【問】小鼓の稽古で必ず得られるものはなんですか
目次
【問】小鼓の稽古で必ず得られるものはなんですか
小鼓の稽古を続けて得られるものは人それぞれだと思いますが、これだけは必ず全員が体得できる物があれば教えてください。
【答】「時間感覚」と「肯定形の言葉」を使うことが体得できます。
能楽の小鼓の特徴は、ビートを刻まない演奏方法にあります。簡単に言えば鳴らさない部分が多いのです。そこで必要になるのがしっかり「止まること」打つ場所に来たら躊躇せずに「打つ」この2つになります。「静」と「動」の円滑な切り替えの連続です。この「静」と「動」を切り替えるために必要なことが「時間感覚」と「肯定系の言葉」の2つです。当会の稽古場では「時間感覚」「肯定系の言葉」はすぐに取り組んでいただきます。
どういうことかそれぞれに解説を付け加えておきます。
時間感覚
「時間感覚」を別の言葉で言うとタイミングです。
同じ音を鳴らすにしてもタイミングが良ければ効果的ですし、先に行ったり遅れたりすれば効果的ではありません。同じことをしてもタイミング次第で効果が変わります。小鼓を鳴らすのも左手と右手のタイミングです。ですから小鼓は音を鳴らすところから曲の演奏まですべてタイミングでできているといっても言い過ぎではないくらいタイミングが大切です。
さらに深掘りして「時間感覚」を分解すると「時」+「間」+「感」+「覚」という4つの漢字からできています。
「時」は一生をとしては「人生の転機」を表すものです。出生や死も時です。一年では「四季」能では「四つの時」という表現でよく登場します。日常では時刻、時間。舞台では一曲の始まりと終わり、そして一つの音を鳴らすタイミングまでこれらの総称が「時」です。
この時を整えるために一年なら年始、年末、一月なら月初、月末、一日なら24時間の配分、起きているときの時間配分、一曲の時間間隔、打つタイミングというように「時」の感覚は広くも短くも同じようなパターンを持っています。一日一生という言葉があるようにその人の持つ時間感覚は長期でも短期でもフラクタル構造とか自己相似になっています。
一生を練習して、何度も送ることはできません。その大切な一生を理想的な形にしていくために一曲のタイミングの精度を上げることによって人生のタイミングを理想的にすることに取り組んでいます。
肯定形の言葉
「肯定系の言葉」は小鼓に限らず日常でも気をつけている言葉グセです。小鼓は打楽器ですから「打つ」ところ「止まる」ところがはっきりしています。これが「打つ」「止まる」ではなく、「打つ」「打たない」という言葉を使うととたんにご動作が多くなってきます。
赤旗と白旗を持って「赤上げて、白上げないで、赤下げない」というゲームをしたことがあります。これも「肯定形の言葉」と「否定形の言葉」が混在しているために誤動作が起こります。ゲームとしては笑えますが、日常においては最悪の指示の仕方です。
「赤上げて、白上げないで、赤下げない」の動作は「赤上げて」のみです。余計な否定形がつくとかなり混乱することは感じでいただけるでしょうか。
小鼓で言えば「打つ、打たない、打つ」と言い方では「否定形」の「打たない」に反応してしまいますから「打つ、止まる、打つ」とすべて肯定形にすればなんの問題もありません。これは禅でも「猿のことを考えるな」と言われて猿のことしか考えられなくなった逸話があります。
また「否定形の言葉」が混乱を招くのは意思決定が曖昧な習慣がつくためです。喫茶店で「コーヒー以外のものをください」と言ったとします。飲み物に限定すればコーヒー以外のものはオレンジジュースや紅茶という飲み物になるかもしれません。しかしコーヒー以外は世間においては、それ以外のすべてのものです。犬や亀、すべり台もコーヒー以外に含まれます。
これは「音をださない」ということにおいてもおなじようにかなり脳に負担をかけているように感じます。小鼓を持っている前提なら「打つ」「止まる」と肯定形の言葉を使うことによって自分の手をコントロールしていくこともできるようになります。
また能舞台はリハーサルを全曲することは殆ど無く、本番のみの時間経過にそって進行します。ペーパーテストだったら「否定形の言葉」で言い聞かせることも有効なときもあります。時間が巻き戻せない舞台では「否定形の言葉」では対応ができません。
「ひとつ打って、つぎ打たないで、もうちょっとあとで、あっそこじゃない、打たないで、そこ止まらないで」
「ひとつ打って、止まる、そのままでいる、止まっている、はい打って」
このように時間経過の中では「肯定形の言葉」が必須です。
まとめ
小鼓の稽古で体得できる「時間間隔」「肯定形の言葉」の2つをご紹介させていただきました。「肯定形の言葉」については生活全部を肯定形にするという窮屈なものではなく、「肯定形の言葉」「否定形の言葉」を効果的に使い分けるようにする練習と捉えていただけると良いかと思います。
理想の能楽生活を楽しんでいきましょう!
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日
- 漫画と能の共通点 - 2025年3月31日