【問】「要約」と「具体的」の区別がつきません。
目次
【問】「要約」と「具体化」の区別がつきません。
曲の「あらすじ」を要約するというのはわかるのですが、「風情」「雰囲気」を具体化するという意味がよくわかりません。
【答】「見えないもの」と「見えるもの」の違いです。
「要約」は曲の「あらすじ」など長いものを短くする事です。もちろん意味がわかるように短くする意味です。ニュースの見出し、小説のあらすじなども「要約」ですね。
さてご質問の「具体化」です。まず目に見えるものの「具体化」はさほど難しくはないです。
「文房具」→机の上の鉛筆
「人類」→私
「本」→本棚に入っている「風姿花伝」岩波文庫
このように、具体化は「ひとつ」しかないものです。パソコンのサポートに電話をしたことがある方なら製造番号を聞かれたことがあると思います。また銀行口座などもナンバーで管理されているひとつしかないものです。これが「具体化」です。
「武将」では複数ですが「義経」といえばひとりです。目に見える具体化はこうした固有のものです。目に見えるものは迷うことの無い一つにすれば具体化されます。
目に見えないものの具体化
目に見えないもの、例えば「気持ち」これを具体化することを解説していきます。これは「小鼓を打つため」という前提でお伝えします。
まず「気持ち」これは目に見えません。そして「気持ち」という感情は無いわけです。「私は気持ちがある」といってもどんな状態なのか全くわかりません。「気持ち」は「喜怒哀楽」全部含めたものですから抽象的な表現です。具体化の一例としては下記のようになります。
「気持ち」→「喜び」→「喜ぶ」→「舞う」
「気持ち」→「悲しみ」→「悲しむ」→「泣く」
このように、気持ちは動詞にかわることで具体的な動きになります。
ここまで具体化されると「舞う」を見て「喜ぶ」様子が感じられるでしょう。
「泣く」をみて「悲しみ」を感じるようになります。
さらに出来るように具体化する
ここで実際にやってみようとすれば「どうやって舞う?」という新たな疑問が出てきます。
「気持ち」→「喜び」→「喜ぶ」→「舞う」→「右手を前に出す」
このように具体的な動きがあれば実際にやってみることが出来ます。これは一例ですが「右手を前に出す」=「喜び」二はなりません。
「右手を前に出しす」ことで「喜び」を表現するのであれば、そう見えるように工夫する必要があります。
小鼓はこの「動き」に加え「音」の感じも加わってきます。実際の道具を使って稽古するのも大事です。また何も持たない手を打って音の感じを確認しておくとイメージがつかみやすいでしょう。
何れにしても「具体化」は紙の上でもパソコンでも出来ることです。その後の音の感じは個人の感覚によるところが大きくなります。
何も無ければ実際に手を打ってみて「喜び」が自分の中に湧いてくるのか「悲しい」気持ちになるのか、強弱を工夫し思ったような印象になるまでくりかえします。
このときに「あっいまのは違う」というジャッジよりも「今のはかわいい感じ」「今のは喜び」「今のは悲しみ」など自分の感じをはっきり言葉にしてみる事がおすすめです。今、表現しようと思う気持ちとは違うこともありますが、他の曲で使えることもあるからです。
こういう音の感じ方は実際にやってみなければわかりません。机上論になるよりも実際にやってみることが大事です。また稽古の時に試してみて思った通りの表現になるようにしていきましょう。
理想の能楽生活を楽しんでいきましょう。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日
- 漫画と能の共通点 - 2025年3月31日