じゅごんと美知の正体は?
じゅごんとアシカ
今日はイメージするものと現物の違いについてです。
じゅごんとアシカ
朝活で『源氏物語』『日本書紀•古事記』『聖書』を読んでます。
海がわれる場面だけが有名な「出エジプト記Exodus」に主がモーセに天幕建設の指示を与える場面があります。
「主はモーセに仰せになった。 イスラエルの人々に命じて、わたしのもとに献納物を持って来させなさい。あなたたちは、彼らがおのおの進んで心からささげるわたしへの献納物を受け取りなさい。 彼らから受け取るべき献納物は以下のとおりである。金、銀、青銅、 青、紫、緋色の毛糸、亜麻糸、山羊の毛、赤く染めた雄羊の毛皮、⭕️じゅごんの皮⭕️、アカシヤ材、 ともし火のための油、聖別の油と香草の香とに用いる種々の香料、 エフォドや胸当てにはめ込むラピス・ラズリやその他の宝石類である。」出エジプト記 新共同訳
ここにじゅごんの皮?美ら海水族館でじゅごんに似たマナティを見たのでこの皮??という疑問が浮かんできます。
この部分英語では下記のようになっています。
「tanned rams’ skins, goatskins, acacia wood,」Exodus
ゴートスキン??だいぶ違いますね。
英語の『聖書』を読んでいる人と日本語の『聖書』を読んでいる人の頭の中が”じゅごん”と”山羊”ではだいぶ違います。Goatにはスラングで”最高な”という意味があるらしいですが、、英語に詳しい方教えてください。
ヘブライ語では下記の表記になるようです。
「וְעָשִׂ֤יתָ מִכְסֶה֙ לָאֹ֔הֶל עֹרֹ֥ת אֵילִ֖ם מְאָדָּמִ֑ים וּמִכְסֵ֛ה עֹרֹ֥ת תְּחָשִׁ֖ים מִלְמָֽעְלָה׃ פ」
Exodus 26:14 WLC
עֹרֹת תְּחָשִׁים
Google翻訳にかけてみると「暗い夜」?
オーロート・テハシームの絶対的な答えはないようです。
ここで日本神話に登場する謎の海洋生物の皮と比較して見たいと思います。海幸彦•山幸彦神話の場面です。
山幸彦(彦火火出見尊→神武天皇の祖父)が海の宮にゆき海神にもてなされる場面です。
「この時に海神、自ら迎えてひきいれて、乃ち⭕️海驢(みち)の皮、八重を舗設きて、その上に坐えたてまつらしむ。」『日本書紀』一書
「尓して海の神自ら出で見、云はく、「此の人は、天津日の御子、虚空津日ぞ」といふ。内に率入れまつりて、⭕️美知(みち)の皮の畳八重を敷き、また絁畳八重を其の上に敷き、其の上に坐せて、百取の机代の物を具へ、御饗為。其の女豊玉毗売を婚かしむ。故三年に至るまで、其の国に住みたまふ。」『古事記』
海驢(みち)は何かといえば海驢(アシカ)です。
動物園で鼻の上にボールを乗せている動物の皮かと思うと不思議な感じです。
これは普通に「あしか」と入力すれば「海驢」と変換できます。
ここで海神はアシカの皮を敷物にして彦火火出見尊をもてなしたのかと思ってしまいますが現在と千数百年前の海驢が現在のアシカのことなのかどうかはわかりません。
同じ海洋生物の皮でもモーセは天幕に使い、海神は敷物にしていた。
似たような皮をどこに使うのかでも文化風習の違いが感じられます。
自分の国の常識は他国の非常識という事は多々あります。
とはいえ『聖書』を深く読みたくなったのはこの「じゅごんの皮」がきっかけでもあります。
そんな人に向けて翻訳者が仕掛けてくれていたの想像するのも楽しい世界です。
※画像は美ら海水族館のマナティです。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 『超訳 世阿弥』スマートブックスで聴けるようになりました - 2025年7月12日
- 『がんにならない生き方』出版おめでとうございます - 2025年7月12日
- 230年前のインフルエンサー - 2025年7月11日
- 望む方向にすすむエネルギー - 2025年7月10日