時間の有効活用
時間の有効活用
今日の朝活『バガヴァッド•ギーター』『日本書紀』日韓というより、ヤマト、シラギの遺恨は深いものです。『聖書』サムエル記
どの国、どの時代にあっても自分自身のルールを崩したときに滅びるのは共通してます。「今回だけは」「ひとりくらいなら」「一回くらい例外があっても」、、などなどちょっとしたルールの譲歩から滅亡が始まります。
そんな時、ビブリオマンシーに使っているとしばしば聞く拙著『超訳 世阿弥』をパッと開いてみました。
—————————
『超訳 世阿弥』
029時間を無駄にするな
最近では物事を基礎の基礎から始める者が減った。
小技や裏技、基礎から外れた目立ち方など、表面的で中身のない芸が多くなっている。
これでは表現も弱く、見劣りする。長く活躍する人物は育たない。
基礎を学ばず小手先のスキルを身につけることばかりに時間を使うのは「無体枝葉」という無駄な学びと言える。『至花道』
—————————-
本文『至花道』
ここに、当世の申楽の稽古を見るに、みなみな二曲三体の本道よりは入門せずして、
あらゆる物まね、異相の風をのみ習へば、無主の風体にて、能弱く、見劣りして、名を得る芸人さらに無し。
返々、二曲三体の道よりは入門せずしてい、はしばしの物まねをのみ、たしなむ事、無体枝葉の稽古なるべし。
———————————
『超訳』シリーズの原稿を作る時「原文にそって解説なしで読めるように」というご要望がありました。「二曲三体」はプロの能楽師でも普通には使わない専門用語なので「基礎」と変換しました。
こうしてみると「時間」と「学び方」が大事だと語られています。
特に「時間」は大事です。所要時間内にやりたい事を集中してする事は生きているうちにやりたい事をやる事につながります。
そのためには「学び方」が大事です。
世阿弥も学び方についてはいろいろ残しています。その中で今でもこれが1番時短になると思う事
——————-
一、自然にできる才能が備わっていること
二、この道が好きで最大限の時間を投入し三昧という境地になること
三、適切な師匠
——————-
二と三は特に大事です。
好きな事をする、もしくはやろうとしている事を好きになる
最大限の時間を投入する
これも当然で1日5分の人と10時間使える人だったら確実に10時間の人にメリットがあります。
三、適切な師匠
自分の知らないジャンルの事は思ってもいないような練習法を提示される事があります。複数の師匠がいると自分でジャッジするので自分の判断から抜け出せなくなるリスクが出てきます。
こうしてみると適切な師匠に出会えないのは「時間がない」と言っている人
時間がない人にエネルギーを注ぐのはつらいものです。
時間が多く取れなくても最大限使える時間を投入する姿勢は大切です。
そして取り組んでいる最中は最大限の集中と至福感「三昧」の境地に入ります。
と、、
ビブリオマンシーで浮かんできた今日の心掛けをつらつら綴ってみました。
『超訳 世阿弥』もおすすめです【宣伝】
※画像はAIで生成しました
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 100日チャレンジ100日め - 2025年8月30日
- 日本人は大人しい? - 2025年8月29日
- 続けても成果を感じられないとき - 2025年8月28日
- 忙しくならないための日課 - 2025年8月27日