習慣化は個別設定

習慣化は個別設定

100日チャレンジが今日で90日め!
8月30日で100日です。
次は9月1日からするのでやりたい事がある方はメッセージください😃

やりたい事があっても「時間がない」とか「始められない」という話はよく聞きます。

自分でも人生でこれだけはやっておきたいという事があります。

やってはいるものの、やっているのかやってないのか実感のない、なんとなくモヤっとしたものがありました。

そこで100日チャレンジもしてみて、少し前からやりたい事だけアプリに入れるようにしてみました。

はじめの2週間くらいは「続けて意味あるの」とか「毎日よりまとめてやった方がいいんじゃない」とか色々なやらない理由が頭に浮かんできます。

それでもじわっと続けているとそれぞれに変化が実感できるようになってきました。

今日もひとつ増やして日課30個になりました。

習慣化の初めにおすすめなのは、普段やっているけどたまに忘れてしまう事

続かない原因が「忘れる」事は記録するのは効果が高いです。忘れなければいいだけなのですぐに日課にできます。

自分でやってみたり続かない人は共通点があって「目的がない」「事柄が大きい」この2つはリスク高いですね。

目的なく負担の大きい事を続けられるとしたらつらそうです。

自分の「理想の音で舞台を勤める」を人生の中心に置いています。

それに付随して必要な事がなかなかできてませんでした。やっても忘れる💦

習慣化の本には21日間続けると習慣化されるような記述があります。個人的には21日では習慣にならないものが多いです。逆にやろうと思った日から何年も続いているものもあります。

平均というのは自分には当てはまらないですね。

ちょうど朝、「米軍で飛行機事故が多く、パイロットの平均を測ったら誰も平均ではなかった」という話を聞きました。

この話は『The End of Average(平均思考はもういらない)』に登場します。

第二次世界大戦後の1950年代にアメリカの戦闘機のパイロットの事故死が多発していました。

空軍の調査の結果、パイロットの操作ミスが原因だと考えられていました。

その後にコックピットの設計に問題があるのではないかという仮説が立てられました。

空軍は4,000人以上のパイロットを対象に、腕の長さ、足の長さ、体格など140項目にわたる身体測定を実施しました。

そして、そのデータから「平均的なパイロット」の身体サイズを割り出し、その平均値に合わせてコックピットを設計しました。

ところが、、、

コックピットは改良されたにもかかわらず、事故は減りませんでした。

その後の研究で、驚くべき事実が判明します。

10項目程度の平均値に当てはまるパイロットを探したところ、一人も存在しなかったのです。

つまり、「平均的なパイロット」という人間は、現実には存在しなかったのです。

⭕️当てはまる人は0名だった!

この発見により、個々のパイロットの多様性に合わせたコックピット設計の重要性が認識されたエピソードが紹介されています。

論文とか平均値というのはそれは、それっぽいし嘘ではないですが、、

自分で本当に使おうと思ったら使いにくいものです。

だからといって自己流でやれば大抵は上手くいきません。

変えていいところ、変えてはいけないところのポイントがズレているとせっかくチャレンジしても成果につながりません。

習慣化は共通のサンプルワークよりも個人の目的に応じたやりたい事を実践して身につけるのがおすすめです。

人生でやっておきたい事をやり遂げるために習慣化したい方、9月1日から4期しますよ😃

The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓