『日本書紀』要約講座
要約講座してみようかな
朝活は『続日本紀』聖武天皇、『日本書紀』神代、『聖書』マカバイ記
改めて目次を確認してみるとマカバイ記は旧約聖書外典なので、昨日マラキ書で旧約聖書は読了でした。エズラ書まで読んで新約聖書に入ろうと思います。4月1日から1日15分190日で読了しました。
9月は宴会幹事を公私共に4回しました。そんなことがあってなのか本日読んだマカバイ記の例えが面白かった😃
ヤソンの書という歴史書が読むのには長すぎ暗誦したい人には覚えにくい文体なのか、要約しようと提案される部分です。
朝活のテキストに使っている『日本書紀』も文庫で5巻、要約した講座があってもよいかもなぁとちらっと思いました。
この例えが「他人のための宴会の裏方に徹する苦労のように、、」となっているのも自分へのメッセージのようです。
昨今、日本を語る講演会や神話の解釈本はとんでも論やスピリチュアルに流れすぎていておよそ歴史を学べる物ではありません。
また教科書もその時代の解釈ですから原点とは大幅に情報が偏っています。
そんなこともあり大人になったら解釈ではなく原典を読むのを推奨してます。
それでも「要約」ならありかな、、と思い始めたので『古事記』『日本書紀』加えて『古語拾遺』『先代旧事本紀』『秀真伝』『上紀』など自分で読むのは大変だけど違いや内容を深く知りたい方はご一報ください。
すこし宴会の裏方でイラっとしかけましたが、今朝のマカバイ紀を読んで多くの人を喜びに貢献しようと思い直しました。
それにしてもこれを「労苦」と表現するところが『聖書』らしいですね。
ーーーーーーーーーーー
以上の五巻の事柄を、我々は一巻に要約したい。
それというのもヤソンの書は、物語の展開のみに興味を持つ人には、数字が多すぎ、資料が煩雑すぎると思われるからである。
物語の筋を追ってみたい人を夢中にさせ、暗唱したい人にはそれを容易にさせ、ともかくこの本を手にするすべての人に役立つように努めたい。
⭕️要約を自らに課してみたものの、これは心を削り、身をそぐ仕事であって、容易なことではない。
⭕️ちょうど、他人のために宴会の裏方に徹するときの苦労のように、多くの人を喜ばすためには、進んでこの労苦を我慢もしよう。
事細かな著述は著者ヤソンに譲り、我々は要約を記すことに徹しよう。
マカバイ記 二 書簡
ーーーーーーーーーー
※画像はテキストに使っている『日本書紀』です
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 『日本書紀』要約講座 - 2025年10月2日
- 豊臣秀吉の舞った能 - 2025年10月1日
- 100日チャレンジ30日め - 2025年9月30日
- 何度も聞く言葉 - 2025年9月29日
コメントを投稿するにはログインしてください。