【長男を弱い子にするお母さんの口ぐせ】金森浦子 著

長男を弱い子にするお母さんの口ぐせ (静山社文庫)/金盛 浦子
¥630
Amazon.co.jp

□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
毎日1分!朝活読書。

vol.279  2011年6月20日配信

『長男を弱い子にするお母さんの口ぐせ』

金森 浦子 著

静山社文庫


□□□□□□□□□□□□□□□□□

「お母さんたちのなかには、
ちょっと思い違いをしている方がいらっしゃいます。
なんでも一人でできて、人を頼らない。
それが自立だと勘違いしている方がいます。
何にも頼らず、すべてを自分一人でやるというのは、
自立ではなく”孤立”です。」

セラピスト:金森浦子

▼「依存心と依頼心のちがいとは?」

「長男を育てるのは難しい」
「もっと違う育て方をしていれば、
長男はかわっていたのでは・・」
お母さんからよく聞く言葉だと著者は語っています。

2歳、3歳で色々な事を覚えるのが当たり前な
年代に「天才だ!秀才だ!」ともてはやしたり
「なんでも自分で・・」というような過度な
期待の中で育つ長男は多いと思います。

「あなたのためを思って言っているの」

「こんな子に育てたつもりはない」

「少しは親の身になってよ」

「あなたは強い子だから」

「いうこと聞かないと置いてっちゃうよ」

「男の子なのに」「男の子だから」

など幼稚園の帰りの公園でも
良く聞く言葉の影響が解説されています。

「言ってはいけない」という言葉の制御だけでなく
どういう風に言い換えたらということも
解説されているのでご家庭の方針と合わせて
参考にしてみてはいかがでしょうか。

ぜひ読んでください。
_____
▼編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

うちの近所の書店には今回の本と

6月17日号
『男の子を追いつめるお母さんの口ぐせ』

この2冊だけがワゴンに別になって店頭に
出してあります。

前回、言ってはいけない56個のうち約40個は
言われていたので今回も期待?して本を開きました。

題名としては「お母さんの口ぐせ」ですが
2冊よく読んでみると父親の影響により
母親が発してしまう言葉という考え方も
出来るように感じました。

つまり実行犯は母親であっても
その原因を作っているのは父親である場合も
考えられるのです。

この本で解説されている54の言葉は
親子間だけでなく仕事上の
上下関係でも使ってはいけない言い回しが
多く含まれています。

人間関係を開設したビジネス書と
あわせて自分のバックボーンから
言葉を気にしてみるというのも
良い使い方だと思います。
「依存心と依頼心の違いとは?」

こちらからも一言送ることができます。

【毎日1分!朝活読書。】

http://nohgaku.com/

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓