チベット密教「命がホッとする生き方」

あの習慣の専門家は 多田等観の孫だった

多田等観、ダライラマ13世の薫陶を受けたお坊さんです。チベットでゲシェという最高位の仏教学者です。10年間、集中してチベット密教の秘事秘伝をんだそうです。それは左目を失明してしまうほど激しかったそうです。その仏教学者 多田等観の唯一の後継者で、習慣の専門家佐藤 伝先生がこのたびチベット密教についての本を出版されました。

ダライラマという名前は来たことが多いと思います。ダライラマとは生きた「観世音菩薩」です。観音様なんです!!

輪廻転生は小学校の頃からものすごく興味がありました。「チベット死者の書」も20代の時に読みました。実際にチベットの方々に触れるのはつい3年ほど前のことでした。深く学べば際限の無い仏教の世界です。文庫や新書など一般医も読める書物もありました。それでも読みやすい物ではありませんでした。実際に小さいことから直接教えを受けていた方だからこそかけるエッセンスはチベット仏教に興味のある方の導入としても読みやすいと思います。

そしてこの「命がホッとする生き方」の素晴らしいところはその中でももっとも大切な完全な自己肯定、存在しているだけで価値があると言うメッセージが詰まっている事です。

チベットの輪廻転生はダライラマだけではない

チベット密教は4つの宗派があります。生きた観世音菩薩ダライラマはゲルグ派の長です。ダライラマに代表される観世音菩薩の化身だけではなく、多くの仏弟子の生まれ変わりもいます。一昨年はゲルグ派の学舎に通っていたのでずいぶんリンポチェ様とご縁がありました。

チベット仏教の学び舎では、この経典を一回で一冊全部唱えたり、法要に参加したりしました。五体投地という挨拶も1日やっていたらスポーツジムいらずです。

合掌したまま伸びして、胸に持ってきて床にまっすぐうつ伏せになって手の平を上に掲げるのが一回。挨拶だけでこれを3回とか5回します。はっきり言ってかなり大変です。それだけ信仰が厚いのだと思います。

タイ、チベット、日本、などなどいろいろな国に仏教は広まりました。それでも同じ物とは思えないような見かけの違いがあります。風習も違います。それぞれの土地でよりよく生きるための哲学として独自の発展をしています。

チベットのお経と記念撮影。チベットのお経はこんな文字で書かれています。日本語のふりがなも記載されています。

本の導入は劇画なので臨場感がありますね。

命がホッとする生き方、それは何か、是非お手にとってみてください。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓