鉄道のひみつ

◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
  
朝活読書 vol.113  2011年1月5日配信

『鉄道のひみつ』

◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
                    
        
◆《1》今日の一言

◆《2》今日の一冊

◆《3》編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈1〉今日の一言 #113
 
 「バネ?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉今日の一冊

『鉄道のひみつ』
「超」図説講義

川辺謙一 著
—————————————
著者 川辺謙一さんは1970年生まれ。
化学メーカー勤務後、フリーランスの
ライター、イラストレーターとして
活動しています。

200年以上も同じ仕組みで走り続けている
鉄道の疑問をわかりやすいイラストで
解説した一冊です。

電車のレールの下に
石が敷いてある4つの理由

銀色の電車が増えた理由

驚くべき記載は鉄道による近代化が
日本の暦を変えてしまったことです。

この本の中で
一番印象に残ったことは
現在使われている新暦採用の理由が
鉄道にあったという記事です。

明治5年12月3日=明治6年1月1日
この日から現在使っている
グレゴリオ歴が日本に採用されています。

それまでは不定時法で季節により
時刻が変わるという時間の決め方でした。

鉄道技師は外国人が多く
不定時法ではダイヤが作成できないこと
そして欧米からの施設や車両の輸入に
双方の時間をすり合わせる計算が
非常に複雑だったことが
新暦導入のきっかけになったと
著者は語っています。

東京―横浜間が開通した2か月後に
時刻法が改正されたという記事も
興味深いものが有ります。

日本の文化を根底から変えてしまった
鉄道のふしぎの数々。

ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

鉄道ファンといわれる友人が
何人かいました。

何人か思い出してみると

一人は
現在動いている電車に
全部のってみたい人

一人は
電車のナンバーを
記録するのが好きな人

一人は
時刻表を全部覚えている
ほどダイヤ好きの人

一人は
山手線の写真を撮ることが
好きな人

まだまだいます。

いままで彼らの事は
「電車マニア」とに一括り
していたのですが、
同じ物が好きな人って少ないですね。

人の趣味とか話というのは
「それって○○ですね」
なんて簡単に要約してしまう事が
ありますが実に繊細なものですね。

時刻を画一化してしまった鉄道が
画一化できない趣味を生み出している
というのは面白いですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「超」図説講義 鉄道のひみつ/川辺 謙一

¥756
Amazon.co.jp

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓