中世の婚活【錦木】
【中世の婚活】
今週、勤めた「錦木」
男女の求婚の伝説をテーマにした物語です。
かつて陸奥では
男は女性に想いを伝える際に
30cmくらいの木の枝に
綺麗な錦を巻き錦木を作ります。
それを女性の家の門の前に置く
中に取り入れられていたらOK
そのままだったらNO
そして3年間起き続けても
反応がなければ全部撤去して
土に埋めてしまう。
錦木は朽ち果てても
想いは残っている
男の幽霊が登場します。
何度か読んでいると
女性は比喩かなと思えてきました。
やりたいこと、欲しいもの
技術の習得も3年、1000回
やってみれば何かしらの
成果が出て来るものです。
そのくらい続ける気がないと
初めから無理かもなぁ
運気は根気ですね!
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日
- 漫画と能の共通点 - 2025年3月31日