急に記事が増えた最強の情報発信術!

急に記事が増えた最強の情報発信術!

こんにちは。森澤勇司です。
今日は久しぶりに書籍のご紹介をさせていただきます。

 

これです。

『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』
プロフェッショナルブロガー 立花岳志さんの新刊です。

この本を一言でいうなら「啓発」です。

啓発とは論語が元になった。「気づかずにいるところを教え示し、より高いレベルの認識や理解に導くこと」を意味する言葉です。
「憤せずんば啓せず 悱せずんば発せず」
(『論語』述而編)

もう少し噛み砕いてみると
言いたいことがあるのになかなか言えない。何かしようと思っているのになかなかできない。そんな詰まった感じのある人が開放されて思ったようなことができるのが啓発です。

3月に手に取ってから約3週間、3月63記事+4月33記事合わせて使っていなかったこのドメインをワードプレス仕様で復活させました。そして内容はともかく99記事アップしているので私にとっては十分な実用書になっていてホントの意味での啓発になっています。

まず一番役に立ったのはブログとほんの違いです。2冊めの本の企画やイベントの企画をするときは参加者目線で数多くアイディアを出して一つに絞っていくということをしているので頭のなかには「なんの役に立つもの?」という質問が常に流れています。それなので役に立つ情報発信はいいのだろうと思いますが、どうしても手を動かすよりはノートの上でボツ企画が多くなっていきます。ところがこの本の中で立花さんはブログは自分目線で好きなことを書くということを提唱されています。もちろん上級者になれば人の役に立つことが多くなるのでしょうが、何も進まないなら自分目線でどんどん記録していったほうが練習にもなります。

私の常日頃考えていることも発信しにくかったことが非常に多くあります。

能楽のことについては良いのですが、上演する曲について「こんな見方もできそうだ」というふと思いついた新しい目線。学術検証するようなことでもない些細な気づきなど専門家ゆえに正誤の検証をしてから発信しなければいけない部分もあります。そういうことは学術論文や研究者のブログ、もっと信用できる情報が欲しければ専門書や学会に出るなど方法はあります。

自分自身が最も興味があるのが「能楽の台本にはない周辺情報」物語の日の星の配置はどうなっていたとか、登場人物は何歳なのかとか、干潮だったのか満潮だったのか、月の形は、、などなど周辺情報はプロでもマニアックな話題ですからなかなか強い興味を持っている人は少数派です。こんなことも思いつきの忘備録のような感じで残して置けるのはありがたいことです。

第2章の『「質」より「量」より更新頻度』このひとことだけでも1冊の価値はあります。それはわかっているけど、、、という状態だったらホントの意味での「啓発」が必要です。継続した情報発信したいと強く思っている方におすすめの一冊です。継続した情報発信の質を高めたい方にもおすすめです。

そして最後にこの本の買い方です、、ご購入は近くの本屋さんでお求めくださいね!!

ネット注文ばかりの方は、少し変わったことをして記事一本作ってみましょう。

ご精読ありがとうございました。(^o^)

 

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓