【EGOの塊😃】 昨日の後編でEGOの事 「エゴ」ってほぼ悪い意味で使われる気がしてます。 「エゴイスト」とか「エゴの塊」とか 自分に都合のいい事ばかり優先するようなイメージがあります。 で その「エゴ」ってどういう意味かと言えばラテン語の「私」です。 「強調された一人称」という事なので「私、私!!」と...
森澤勇司の記事一覧( 18 )
【包み隠すと強調されるもの】 なぜか昨日の晩からEGO-WRAPPIN’の曲が頭に流れてくる。なんかあったかな?? それじゃ今日のブログはEGOについて語ってみよう!と思ったのですが、朝活で後のものを先にするというメッセージがあったのでWrappingについて浮かんできた事を残しておきます。 EGOの意味は置いといて包...
なんかできた😃 急に「今やるとできる」と降ってきたのでパラコードでスマホのストラップを交換。 1時間くらい試行錯誤してまぁこんな感じに 🐍スネーク編みというらしい。 自分で使う分にはなんの問題もありません。 人生とは突然やってみたくなる事がある。 その時すぐしないと、、 もうやりたくなく...
同じなのにちがう事 東山藤稲荷神社のお掃除させていただきました。 帰り際、オオミズアオ見つけました。 雨の中、拭き掃除、掃き掃除していて頭に浮かんできたのは「ご縁」と「ストレス」 「ご縁」は「つながり」とか「出逢い」の意味で使われることが多い言葉ですが、深掘りすれば「外からの刺激」のことです。 例えば卵🥚...
言葉から連想するもの 今日は5月6日コロコロの日だそうです。 「コロコロ」は特定のメーカーの製品のみ 一般製品は「粘着カーペットクリーナー」みんながコロコロと言うので、二年後の1985年に「コロコロ」という製品名になったとか。 エバーレディシャープペンシルがシャープペン、ステープラーとホチキス、エレベーターとリフト、な...
似ている花🪻 5月5日はお風呂に菖蒲を入れる風習が今も残っています。 ショウブを漢字で書くと「菖蒲」 アヤメは「菖蒲」 カキツバタは「杜若」 能「杜若(カキツバタ)」でも 「色はいずれ似たりや似たり杜若、花菖蒲(はなあやめ)」と謡われているくらい似ている植物です。 花の咲く時期は少しずつ違うものの同時に...
『源氏物語』読了😃 昨年10月4日から読み始めた『源氏物語』の原文音読が本日5月5日に読了しました。214日で読了です。 『蛍•納屋を焼く』が後に『ノルウェーの森』になっているように『源氏物語』も原型となる書物があったんでしょうね。 明日からは角田光代さんの口語訳『源氏物語』の音読が始まります。参加した...
5月5日は端午の節句と言われています。 明治の改暦以前は旧暦ですが、改暦以後は旧暦換算せずにナンバー優先で現在のカレンダーの5月5日になっています。 この端午の節句はもともとは初めの「午」の日です。 午は十二支のなかの午です。 現代のカレンダーをみてみると「午」ではなく「戌(いぬ)」の日になっています。 端午じゃないで...