ハリーポッター第1作が誕生した場所として有名な エレファントハウスに行ってみました。 朝は地元の老夫婦や家族連れが来ていて 落ち着いて過ごせそうな場所です。 お昼や夜はハリーポッターファンで賑わうそうです。 象の置物や写真でいっぱいです。 定員さんは窓ぎわのエジンバラ城が見える席を勧めてくれました。
森澤勇司の記事一覧( 59 )
遠方に出かけるときは方位除けと大祓をします。 受け入れてくれた土地の神さまに感謝の気持ちで大祓詞を奏上します。大声で叫んだりはしないのでどこでもできます。 まずはエジンバラ城! 空や海、山 かつて住んでいた方々 ホテルに戻るときに鳥の大群 そしてよく神社参拝の時に降るようなサーっという雨が晴れているのに降ってきました。...
エジンバラ大学の講義でスコットランド滞在です。 ロンドンの空港に着陸するときは随分複雑な飛び方するようです。 宿泊はこのホテルです!
能楽堂にゆるキャラがいたらびっくりしますね。 べんべんくんは「三井寺」の鐘と弁慶をイメージした滋賀県のゆるキャラだそうです。 三井寺の鐘にはさまざまな伝説があります。 稽古場の座学「能の物語」も三井寺を深く学ぶ予定です。
神嘗祭で納める初穂を船で運ぶ初穂曳に参加しました。 わらじは一日でこんなにボロボロになりました。 このあと内宮の神嘗祭に参列します。
日曜日の早朝は地域の清掃をしています。 海の中も掃除機のようなものでザクザク掃除したいものです。 自分の部屋の掃除から住んでいる地域の掃除 道路の植え込みはみな三輪山のような清浄な場所にしたいです。 ボミ拾いを中心に掃除しています。 空き缶や煙草の吸殻が多いです。 たまに金山毘古神のもとになったものも落ちていたりします...
日曜日の舞台ではパンフレットと同じ図案の扇子をいただきました。
さてこの「乱みだれ」という能は「猩々乱」と表記することもあり、 「猩々」という能の舞の部分が 「乱」という海の上を漂っているような舞に変わります。 江戸時代以前は、前半と後半の二部構成になった能だったそうですが、 現代では後半だけの能になっています。 能楽師の家に生まれれば子供の頃、 大人になって初めても初心の頃に稽古...