目標と手段
100日やって意味あるの?
9月1日は100日チャレンジの初日!
今回は12名でスタートです。
12名全員が第1歩を踏み出せました。
お百度参り、百聞は一見にしかず、百足のようになんとなく100回は一区切りのような雰囲気を感じます。
反面3日坊主のような言葉もあり継続は難易度が高いことと思われがちです。
個人的には100日は続けていいこととすぐやめた方がいい事があります。
⭕️継続していいことは「目的」があり「目標」と「取組み(手段)」が同じ物差しになっているもの。
「目標」100円貯める
「手段」毎日1円貯める
「手段」を100回繰り返せば「目標」に到達します。
1日めに100円入れてしまえばその日に済んでしまいますが。それでも日課を続けてみると思いがけないモノに出会う時があります。
「目標」ホームランを打つ
「手段」素振りをする
打てても続ける
最低、これだけは毎日やると決めたことをやる事の効果は絶大です。
全国出版オーディションの時も役に立ちました。
はじめはこんな感じにしてました。
【目標】777票
【手段】毎日50名に連絡
1ヶ月くらいしてから、これは違う、、、、ということに気がついてしまいました。
毎日50名に連絡したら1月で1500名に連絡したという結果になります。ここじゃないですね。
モノサシがあってない
もし777票を60日で達成するとして10日はできない日がある前提で50日間取組むことにしてみました。
【目標】777票
【手段】1日16票
手段を積み重ねた先に目標がない事は繰り返しても成果が得られません。これで
願掛けのようなものは直結していない事もありますから「目標」と「手段」はしっかり決めないと続ける意味がないです。
それなので
⭕️ただ何かを100回したからと言って思う成果が得られるわけではありません。
100回続けられる人はストイックなのではなく繰り返すと理想の状態になるモノサシの上を進んでいるだけです。
チグハグだったら3日もやらずにすぐやめた方が時間が無駄になりません。
昨日はそんな「目標」と「取組み」があっている方々の第1歩が12名も集まりました!!
願掛け系はなく確実に目標に向かう事柄ばかり。100日後が楽しみです😊
※画像はAIで生成しました
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 目標と手段 - 2025年9月2日
- 改暦と数字のトリック - 2025年9月1日
- 小鼓のメリット - 2025年8月31日
- 100日チャレンジ100日め - 2025年8月30日
コメントを投稿するにはログインしてください。