『史記』読み始めました

朝活は『詩経』『史記』『聖書』、clubhouse『日本書紀』と新嘗祭のお話
そのあとは銀座SIXにて舞台
『詩経』は天壌無窮の神勅の原案になったであろう詩が収録されています。
一生に一度は読んでおきたいと思いつつもなかなか開く気になりませんでした。
読めるタイミングなのか急に読み進められるようになりました。
読むと意外な人と話が合うようになる。
『史記』も開いてみると冒頭に観阿弥作『自然居士』に引用されている蚩尤(しゆう)の事が出てくる。
『法華経』の冒頭も能『春日龍神』に引用されている部分があり
さまざまな情報がつながってきます。
『日本書紀』や『史記』など古典はなんだか難しいイメージがつきまといます。
それでも読んでいくとかなり現代に通じるところが多く面白い。
新嘗祭の事を知りたい方には『日本書紀』がおすすめです。
新嘗祭と冬の寒さの価値
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 天照大神とニニギ尊の接点 - 2025年11月24日
- 『史記』読み始めました - 2025年11月23日
- つながっている世界 - 2025年11月22日
- 「和」と「同」の違い - 2025年11月21日









コメントを投稿するにはログインしてください。