聖書と能楽【小鍛冶】
日本とユダヤ同祖論とか失われた10部族は世界中にいるとか都市伝説だったり真面目に研究されていたり話題に鳴ることも多くなってきました。本とか嘘かはともかくイスラエルの風習と日本の風習は共通点が多いものです。
能の台本にも聖書の記述と共通している部分もあります。地域が離れていても同じことを思いつくこともありますし、何か教えが伝わっていたのかもしれません。聖書のほうがだいぶ古いですし、中国からの教えや文学が伝わっている時代ですから聖書の教えが伝わっていても何も不思議な事はありません。
ルカによる福音書 19:40 (新共同訳)
「イエスはお答えになった。「言っておくが、もしこの人たちが黙れば、石が叫びだす。」
能の小鍛冶ではこんな文章があります。
「壁に耳、岩の物言う世の中に」

The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 人間国宝の競演【半蔀】 - 2025年4月30日
- 2025年4月29日「華曄會(かようかい)」 - 2025年4月29日
- 隙間を塞ぐ発想【玉井】 - 2025年4月28日
- 『日本書紀』clubhouseリンク集 - 2025年4月27日