日本書紀完読に向け二週目は赤き黒き六合の常闇【日本書紀2】

02①−2 0113
052→057○○○
058→063○
064→069○○
070→075○○
076→081○○
082→087○○

今週は様々な違いが気になる週だった。
自分の考えと違うなと思っても自己矯正のみに徹した。

雷の種類が古事記と違う、
白山神社の菊理媛命が現れた白山神社に行こうと思った。

伊勢の内宮、外宮の神が現れる。伊勢でも月読宮は離れているので神話の世界と現代が結びついてくる。

神社に祀られている神々が次々と生まれる場面は日本書紀の中に描かれている伝説と現代が結びついているようで力が湧いてくる。

天岩屋の件、読んでみると暗い時には騒いで笑おうという感覚が大事ではないかと思えて来る。

うちなる神を出現させるには、準備、祭、笑い、が必要なこと。力強く生きていた先祖の思いが現実味のある情景とともに感じられる。そんなことを思っていたら枚岡神社の5000人で笑う注運縄掛神事の記事が届いた。

誓約の場面で
赤き(きよき)
黒き(きたなき)
こんな漢字が当てられているのが面白い。白は判定不能かジャッジしない感覚でしょうか。スタンダールの「赤と黒」にも通じる感じ。

全員直接会った上でグループのルールをつくったが、実際に引き継ぎがうまく機能しなかった。次回以降ルールが遂行されない場合は見直しも必要かと感じた。返事をくださいと何度も送らないと返事が来ないことに自己の生活を見直すよいきっかけになった。

次の週の引き継ぎがなされたか一抹の不安を持ったが、一般社会人の集まりなので確認しないことにした。

返事もするかしないか相手の自由意志と思えば、特にそれを気にするという選択は自分の人生に不必要と割り切った。

聖書の一節、
「人の道は自分の目には正しく見える、 しかし主は人の心をはかられる。」箴言 21:2

スサノウ尊の行為は非人道的とも思ったが人ではない神なので人でなしなんだなと理解した。

神道で神とは自分自身であると聞き、臨済宗のお寺でも仏とは自分自身であるという話を聞いた。

うちに秘められているものではなく、丸出しになっている。自分の生活自体が神であり仏であると言うところが命とLifeに通じている事を強く感じた。

‪能の囃子で「出端」または「出羽」とかく部分があります。日本書紀にある「端出之縄」の端出から導き出すと言う事に通じてるのかと連想される。‬

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓