阿漕と地獄 昨日は㊗️おめでたい㊗️と思いきやこれから「地獄」という話題が出ました。 ちょうど27日に地獄の能をするので「地獄」をテーマにしてみようと思います。 27日は能「阿漕(あこぎ)」に出演します。 アコギな人 アコギな事するな!! など現代でも使っている人...
森澤勇司の記事一覧( 5 )
45日記念 朝、おしぼりウエスが届きました😃 おしぼり一枚分、真っ黒にしたら捨てて終わりにするのはコロナ禍の時からはじめてました。 https://nohgaku.com/?p=12096 やったりやらなかったりだとなんとなく部屋が汚れてくる感じがするので忘れないように習慣化アプリでつけ始めました。 稽...
今日は小鼓25丁 ワークショップの時、「能を見たことある人?!」と聞くと海外でも日本でもだいたい20人にひとりくらい。あまり割合は変わらない印象です。 今日はアメリカ人の小鼓を打てる方にサポートしていただきました。 日本人は見たのも初めての方がほとんどでした。 日本の文化を語っている方、一生に一度はふれておきたい方、ご...
今朝の朝活は『法華経』読了、『日本書紀』天武天皇、『聖書』エレミヤ書 各15分でしてますがじわじわ進んでいきます。『ダンマパダ』『スッタニーパータ』『バガヴァッドギーター』など読んで『法華経(サダルマプンダリーカ)』を読むと日本に入ってきたている仏教はかなりヒンズー教化しているのがよくわかります。 これを翻訳した鳩摩羅...
昨日、すみだ北斎美術館で珍しい事件に遭遇しました。エレベーター前に人の⚫️ ちょうど復刻した「須佐之男命厄神退治之図」をみた後だったので大祓詞の「くそへここだくの罪を天つ罪とのりわけて、、、」が頭に流れてきました。 そんなスサノウ命に対して天照大神が武装して迎える場面があります...
七夕と相撲と埴輪 本日は両国ミステリーツアーから大相撲観戦です。 この相撲のルーツは垂仁天皇7年7月7日奈良県の纏向の説が『日本書紀』に語られています。 当麻邑に当摩蹴速(タギマノケハヤ)という人がいました。非常に強く自分より強いものはいないと豪語していました。 ーーーーー 四方に求めむに豈、我が力にならぶ者有らむや。...
英霊に感謝という違和感 朝活は『法華経』薬草喩品、『日本書紀』孝徳天皇、『聖書』箴言、加えて『厚生省五十年史』を読む。 Facebookを開くと政治とか学歴詐称の動画が流れてくる。 ここでちょっとした違和感を感じる。 なんだか「英霊」という言葉は神社側の言葉であって遺族側の言葉ではない。 ちょうど『聖書』でイスラエル人...
朝活は『法華経』信解品、『日本書紀』孝徳天皇、『聖書』詩篇 昨今、中国や韓国のショートドラマの広告がよく表示されます。 信解品はそんなショートドラマのネタ元のような物語です。 離れ離れになったお金持ちの父と物乞いの息子。 父親は実の息子だと気づいていますが息子はどんなに親切にされても素直に受け入れることができません。 ...