250ー285 今週は蘇我馬子が仏法に傾倒してたところから始まる。易経、風雷益が引用されている。以前はピンと来なかったところ。記紀を読む上で易経は必須だと思う。 ネズミの移動が都を移す前兆というのが面白い。人の移動についてゆくのだろう。 また名前がだいぶかわってくる。神代の名前、外国人の名前、時代が変わるごとの名前の変...
能楽博物館WEB日々是好日( 2 )
Category
20240324 33週目 214-249 神語かむことという言葉が面白い。秦河勝も登場。不思議な虫の記述もある。急須(あからさま)という言葉も興味深い。この辺りから歴史の教科書での記憶が蘇る。 天皇記、国記、珍宝を焼くと記載されている。この時にあった書物が残っているだけでも奇跡のよう。 孝徳天皇の御代、仏...
20240317 32週目 178-213 前回の彗星から流れ星の記述、天狗という意味が語られる。ちょうど鞍馬山のサナトクマーラの話が出た。音のなる天体はなんだったのか興味深い。 蝦夷との争いもかなりの長期戦。舒明天皇の紀には空にまつわる事件が多い。百済で崩御。 アメリカで発行されている日本書紀の表紙に地図が描かれてい...
142-177 雨での不作から始まる。また僧の殺人事件。新しいことには問題が付き纏ってくる。また異常気象、これも昔からあること、今はニュースなどで何かと騒ぎ過ぎかもしれない。飢饉の際の犯罪。日本人が食べ物を争う犯罪をしないのはある程度食べ物が行き渡っているからに他ならない。かずがすくなければ争うのは兄弟や夫婦の喧嘩など...
106-141 仏教が本格的に広まってゆく。仏舎利も登場。この時の仏舎利はどんなものだったのだろうか。本物ではないと思うがどんないわれで信じただろう。どうもイメージ先行で古代のことは規模を小さく考えてしまう。今思うよりも船や移動距離など国際的な活動が多かったように思う。 そして最近英語版の日本書紀を比較して読んでいる。...
18①吉野川の浜 ②阿岐豆野の御狩り ③葛城山の大猪 ④葛城山と一言主大神 ⑤春日の袁杼比売 ⑥三重の采女 日本最古の歴史書と言われるがやはりメモ書きのようにしか感じない。後半に近づくほどに内容がざっくりしてきている。一言主大神もその周辺も民話的な感じになってきた。
20240218 70−105 度々政権争いが起こる。というよりもこの頃は常にトップ争いだろう。英語版の日本書紀をよんでみる。表紙は朝鮮半島も含まれた地図が書いてある。今思い描く日本と倭政権の範囲は違う。日本という漢字が書いてあるから現在の日本国を思い浮かべると全く勘違いした書物になってしまうものだ。 推古天皇の御代。...
20240211 034→039 040→045 046→051 052→057 058→063 064→069 ただいま『古事記』を並行して読んでいるので神武天皇以来の殺戮紀になってきた。 この辺りは神話の世界に比べると小説のように具体的で細かな描写が続く。 天皇ごとに書いた人のカラーが出るのかあえてそうしているのか...