「やりたい事」と「できる事」 足腰がガチガチでこのまま老化していくのか、、、、 特にハムストリングスは何年もガチガチです。職業病を免罪符にかたいのは変わらないと思っていました。 半分諦めつつも36日前に「もも裏ストレッチ」を日課に追加してみました。 毎日やっても痛いだけであんまり変わらないなぁ 途中で腸腰筋ストレッチを...
日々是好日( 2 )
Category
忙しくならないようにするための日課 本日は珍しく朝活前にブログ1記事 日課の中に「ウエス真っ黒掃除」を入れてます。 5年前にclubhouseでルームをし始めた時、5分だけ掃除をする時間にしてました。 なんとなく5分していても同じところばっかり拭き掃除するので何かやった感がない。 隅々までキレイになったイメージをすると...
「執われ」と「集中」の違い 昨日は舞台が終わってホテルの引き出しに入っている『和英対照仏教聖典』をパッと開いてみました。 そこに記載してあったのは、、 ————- 仏の教えは、相反する二つを離れて、それらが別のものではないという真理を悟るのである。もしも、相反する二つの中の一つを取って執着すれば、たとえ、それが、善であ...
点が線になる学び方 朝活は『続日本紀』『日本書紀』『聖書』 日曜日clubhouseで『日本書紀』のルームです。 毎回面白い発見があるのでやればやるほど面白くなってきます。 今日は解釈されたものではなく資料を見る面白さを感想で聞けてよかったです。 知らない事を知る 知らない前提の話も多いです。 自分の学びや講座も知って...
『続日本紀』文武天皇、『聖書』サムエル記、ソロモン神殿ご完成するところまで、 『続日本紀』は道照和尚の葬儀にまつわること、玄奘三蔵に学んだ事が語られる。 水戸光圀が『水戸黄門』というドラマになったように、玄奘三蔵も『西遊記』になってエンタメ化されている。 歴史を学ぼうと思う時、『水戸黄門』で学ぼうという人はいないと思い...
REGALのillegal 朝活の後、靖国神社関連の資料を見ていました。 明治にできた事と戦後の事はなんだか史実とは違う事を創作しているお話も多いですね。歴史も人気講演家を教祖とした信仰宗教の感じですね。信仰は自由です。 そんな靖国神社の参道には大村益次郎の像が建立されています。 戊辰戦争の司令官を務め軍隊の近代化(西...
習慣化は個別設定 100日チャレンジが今日で90日め! 8月30日で100日です。 次は9月1日からするのでやりたい事がある方はメッセージください😃 やりたい事があっても「時間がない」とか「始められない」という話はよく聞きます。 自分でも人生でこれだけはやっておきたいという事があります。 やってはいるも...
時間の有効活用 今日の朝活『バガヴァッド•ギーター』『日本書紀』日韓というより、ヤマト、シラギの遺恨は深いものです。『聖書』サムエル記 どの国、どの時代にあっても自分自身のルールを崩したときに滅びるのは共通してます。「今回だけは」「ひとりくらいなら」「一回くらい例外があっても」、、などなどちょっとしたルールの譲歩から滅...