挨拶をしろとはいえず困ってる礼儀で悩む人の一冊

挨拶をしろとはいえず困ってる礼儀で悩む人の一冊

礼儀のことは上からと思われがち

ごきげんよう! 森澤勇司です。
礼儀作法は大事なことです。それでも、大人になってから敬語が使えない、初対面の人にため口でしゃべる、挨拶が出来ないなど、みために似合わず「えっ」と驚くこともしばしばあります。

稽古に通ってきている小学生ならまだしも、大人にはなかなか「挨拶した方がいいですよ」といえるものではありません。人間関係の悩みを抱えている人もこの挨拶なくいきなり本題に入る方が多いように感じていました。

この一文は一冊の価値がある

この本は久しぶりに強い印象の本でした。骨があるというのでしょうかブレない芯が通った感じがする一冊です。

礼儀正しくすることとは、ある面の自分らしさを抑えながら、別の面の自分を出すことではないでしょうか。

名文がたくさんありますが、特にこの一文が心に残りました。

気持ちよく伝えられるようになりました

いままでも礼儀や挨拶というのはなんとなく強制しているような感じがしていました。相手に対してのメリットも明確には示していませんでした。「区切りがつく」とか「時間管理ができる」ということ「徳が高まる」というような漠然とした哲学的な事でしかお伝えしていませんでした。これからはこの「別な面を出すため」これはいい一言です。

礼儀に対して後ろめたさを持たない人を増やす

このくらい明確なメッセージがあるのは有り難いことです。なにより周りの人の挨拶が気になるというのは自分が挨拶について考える時期だというサインです。人の挨拶にイライラしているときはその人の挨拶が問題ではありません。無礼に見えても自分のイライラとは実は関係ないことです。相手が挨拶をしない、このことと自分がイライラすることを結びつけることはありません。

その人は挨拶しなかった。私の気持ちには影響させなければすむことです。自分らしさというのはパーッと騒ぐことではありません。自分の生き方の姿勢ですね。コンクリートも型に入れなければ形になりません。

生き方の型は自分の理想、その中に形のない自分を入れていくことが礼儀正しさという表現になります。そして何より能楽の小鼓ではどんなに稽古しても挨拶のレベル以上には上達しないような気がしています。

挨拶は日常生活で、道具を持たずに出来る素晴らしい稽古でもあります。

理想の能楽生活を楽しんでいきましょう!!

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓