人生に意味はあるのか? 『夜と霧』の著者として、また実存分析を創始した精神医学者として知られるヴィクトール・フランクルさんの公演を記した一冊です。『夜と霧』はあまりにも有名な一冊です。この「それでも人生にイエスと言う」は体験的な部分よりも思想的な部分が多く語られている一冊です。 人生に意味や目的を求める人は多いと思いま...
森澤勇司の記事一覧( 19 )
ここのところ新中川の散歩が日課になってきました。 太陽に照らされた橋は毎日違う趣があります。 近所の見慣れた風景も時間によって美し差が変わります。 見慣れたものの中に美を発見できたら毎日の楽しみが増えますね。 世界の美しい橋posted with ヨメレバパイ インターナショナル パイ インターナショナル 2018年1...
【答】構えが出来ている前提でお答えします。 図のように右手の肘の位置が決まっている。その肘を中心に回転するように動かします。 膝頭の横に小指がつくあたりが理想です。これは人それぞれ手の長さが違いますので鏡で確認してご自身できれいと思える位置に調整してください。 このときに注意するのは、肘を中心にするからと行って脇を締め...
先人の貴重な体験が詰まった一冊 昭和から平成を生きた大先輩 片山慶次郎先生の貴重な体験の詰まった一冊です。冒頭4行目に国立能楽堂の「楊貴妃」で倒れた話が冒頭4行目にありました。私も喜多能楽堂で舞台途中に搬送されたのが「楊貴妃」上演中でした。これをみてここのところ気になっていた理由もハッキリして一気に再読しました。 タイ...
人前に出ることの多い私にも自己肯定感は役に立つのか 能楽師 森澤勇司です。 今回のテーマは「自己肯定感」です。能楽師ですから舞台で人前に出ることは多い方だと思います。 最近よく耳にする「自己肯定感」ということについて興味がでてきたので本を読み始めています。すべての本をんではいないのですが10冊ほど自己肯定感に関する本を...
310 → 315○○ 316 → 321 ○○ 322 → 327 ○○ 328 → 333 ○○ 334 → 339○○ 人はそのときの精神状態で拾う言葉が変わる。そんな事もあり面白い言葉を探すようにしている。 「容姿絶妙」かおすぐれて、「楽器」うたまひのうつわもの、「天命」あまつよさし、「風俗」くにひと、...
在宅時間が長くなって本が散らかってきたのでよく読むものだけ移動させました。きっちりはやめてゆったり眼の本棚にします。真ん中の段には法華経を置きました。読みやすくなっていい感じです。 法華経はやはり植木雅俊先生訳のものがおすすめです。 法華経(上)posted with ヨメレバ植木雅俊 岩波書店 2008年03月 楽天...
ここのところ河原を歩くのが日課になってきました。毎日同じ鳥が集まっているように思っていましたがまいにち集まっている鳥が違います。カモメ、ヒヨドリ、カラス、時には鴨もいます。今日は鳩が集まっていました。かつて将棋の名人 升田幸三先生は飛んでいる鳥を一目見ただけで何羽か言い当てられたといいます。私もフォレストガンプのような...