街路樹にアオスジアゲハのつがいが仲良さそうに飛び回っていました。 木の周りをまわる 「古事記」の国産みのときのイザナギ、イザナギも柱をまわる 能「胡蝶」の詩章にも「めぐりめぐりて」 公園で遊ぶ子供も何かおおきなものや 柱があるとぐるぐる回る 神話では日常とかけ離れたように感じる物語ですが 生き物は何か大きなものがあると...
森澤勇司の記事一覧( 61 )
暑い時期の舞台は手の甲の汗が胴をつたって革が濡れてしまうことがあります。 そうなると銅にも汗がしみてきて想像しても痛みが激しい感じがします。 市販の座布団のような物はあるのですが滑って動くので曲によっては打ちにくいときもあります。 そこで、、 革製で自作してみました。 厚手の革で滑りません。 何百年も保持してきた道具は...
節。亨。苦節、不可貞。 彖曰、節亨、剛柔分、而剛得中。苦節不可貞、其道也。説以行險。當位以節、中正以通天地節而四時成。節以制度、不傷財、不害民 象曰、澤上有水、節。君子以制數度、議徳行 節(せつ)は、亨(とお)る。苦節(くせつ)は貞(てい)すべからず。 彖(たん)に曰く、節(せつ)は、亨(とお)る。剛(ごう)柔(じゅう...
【三種太祓】普加身依身多女 寒言神尊利根陀見 波羅伊玉意喜餘目出玉 易の場合は 乾兌離辰巽坎艮坤、祝詞の場合は感じは違いますがぐるっとひと回り回る感じですね。 巽(南東)離(南)坤(南西)辰(東) 兌(西)艮(北東)坎(北)乾(北西) 普加身依身多女はホツマツタエでおなじみのオシテ文字で書かれ...
渙。亨。王假有廟。利渉大川利貞。 彖曰、渙、亨、剛來而不。柔得位乎外而上同。 王假有廟、王乃在中也。 利渉大川、乘木有功也 象曰、風行水上、渙。先王以享于帝立廟 渙(かん)は、亨(とお)る。王(おう)有廟(ゆうびょう)に仮(いた)る。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろし。貞(ただ)しきに利(よ)ろし。 彖(たん...
寒川神社 前日に安倍晴明に関する動画や資料を見ていたせいなのか、、 なぜか「寒川神社」というのが頭に浮かんできたので 参拝に向かいました。 方位除け 能楽の公演があることも知っていて名前も知ってはいましたが御祭神など知らないまま出かけました。 方位除けの神様、寒川比古命、寒川姫命が祀られています。 近郊の公演や海外...
木花咲耶姫、下の摂社には磐長姫、瓊瓊杵尊も祀られています。 能「白鬚」では直接語られませんが、この浅間神社の中の白髭神社には猿田彦が祀られています。 こちらは裏側でした。入ってからわかりました。 木花咲耶姫命 豊受姫神 こちらが正面の鳥居です。 天照大神と素戔嗚尊 先の大戦の御英霊 &nbs...
能「三輪」の終盤にきて「おもしろやと」言う言葉が出てきます。天照大神が天岩戸から出てくるときに外側にいた人々(神々?)の顔が白く照らされているのが「おもしろい」の語源だということです。というお話はよく聞きますし、自分でも話していたことがあったのですが、、実際にはどこに書いてあるのか??天の岩戸の物語は日本書紀、古事記に...