本日の朝活は『源氏物語』若菜、『日本書紀』神功皇后、『聖書』申命記が読了。明日からヨシュア記です。 昨日も今日も雨だな〜と思っていると「雨」を何に例えるのか『聖書』と能「定家」の共通するところが浮かんできました。 主の教え、仏の功徳が雨となって降り注ぐ例えです。 ーーーーーーーーー 『聖書』 申命記 32:1-2 天よ...
森澤勇司の記事一覧( 8 )
今日はぬる湯で有名な畑毛温泉「誠山」さんにうかがいました。 「ぬるいですよ〜」と聞いていてイメージがつきませんでしたが、、 行ってみて「あ〜こう言うことか〜」とはじめてわかりました。 帰り際、玄関に安置された「翁」の人形を発見。 「翁」は毎年、各団体の初会で上演されるおめでたい曲です。 ————- とうとうたらりたらり...
「七夕」と「お盆」の関係 日本にお盆の風習ができたのは推古天皇14年(606年)と『日本書紀』に記載されています。 ーーーーーーー 『日本書紀』 是年より初めて寺ごとに四月八日、七月十五日に設斎(もがみ)す。 ーーーーーーー この四月八日は約5mある仏像を作ったのに寺のお堂に入れられない事件のあった年です。 ↓事件の内...
何年も経って、つながること 昨日、高校の同窓生が私の舞台を観に来てくれました!感動の再会でした🥺 高校時代の担任の先生が、京都の大学で能楽部の顧問をされていることは以前から知っていました。昨日、話題になったのは、先生が坂口安吾の研究をされているということでした。 坂口安吾が教員としてある小学校に赴任して...
スマートブックスに登場 AI音声で本を読み上げてくれる スマートブックスで 『超訳 世阿弥 道を極める』が読めるようになりました。 音声と共に文字も表示されます。 一冊全部めくらずに本が読める!
田中良基さんの『がんにならない生き方』が届きました。 ご出版おめでとうございます!! がんは生活習慣病と聞く機会も増えてきました。 本を読んで頭に浮かんできたのは家族の習慣です。 うちは戸籍が戦災で消失が多く戸籍の原本があるのは5代前までです。祖父にも直接会ったことがありません。 能楽界にいって感動したことがあります。...
230年前のインフルエンサー 仏教やお寺は欽明天皇の時代に公式に普及したと記録されています。 最近の教科書は「仏教伝来」ではなく「仏教公伝」と言葉が変わってます。非公式には入ってきていたという事ですね。 現在、日本で使っているグレゴリオ暦は明治から一般に普及しました。 誰も知らない暦を突如として強制したわけではなくて江...
望む方向に進むエネルギー 手をとる、足をとる 100日チャレンジ2チーム目の49日目 明日は50日で8名半分クリアです。 そんな朝、クラブハウスにログインしたら「揚げ足取り」の話題でした。 そうして100日チャレンジのグループを見たら「手を取り合って折り返しを迎えましょう」という書き込みがありました。 「手を取り合って...