「怒り」と「正義」 今日は朝活で『古事記』読了 次回は6月6日から『日本書紀』完読会9期始まります。 今まで誘われたり探したりして多くの『古事記』の勉強会や講演会に参加した事があります。神職や大学の研究者以外の方々が講師のことも多いです。 そのほとんどの講師が『古事記』原文を読んでない??中には「原文は読んでない」と公...
日々是好日( 7 )
Category
月は牡牛座に宿る 今日も朝から頭が混乱するお話を😵💫 complicated & confidential😈 今日5月27日は旧五月一日(朔) 双子座、何々 日本では不思議な慣習があります。 天空を30度ずつに 12に分けた「宮」をなぜか 「座」と...
毎週、日曜日7:00から『日本書紀』の完読会をclubhouseで開催していただいてます。 日本の正史とはいいながら『古事記』にくらべ少々マイナーな『日本書紀』日本人で通読にチャレンジしようという方々が集まる貴重な時間です。 本日のテーマは天孫降臨でした。 この中で登場するのが日本の最重要神勅と言われる「天壌無窮の神勅...
じゅごんとアシカ 今日はイメージするものと現物の違いについてです。 じゅごんとアシカ 朝活で『源氏物語』『日本書紀•古事記』『聖書』を読んでます。 海がわれる場面だけが有名な「出エジプト記Exodus」に主がモーセに天幕建設の指示を与える場面があります。 「主はモーセに仰せになった。 イスラエルの人々に命じて、わたしの...
技術×やる気→自分の立ち位置 今日は朝から体調不良、、 そのまま舞台に行きたんたんと勤めました。午後の予定はキャンセルして休んでました。 やろうと思ってできない時や、ここっていう時にこけたりすると「つかえない!!」という言葉がネオンのように浮かんできます。 いまは直接は言われなくても思われてること多いかもなぁ かつては...
人の批判の背景 明日、能「氷室」という氷がテーマの曲を勤めます。氷室神事や『源氏物語』『枕草子』の氷関連のところを読んでみると、、 やはり人は人の批判が気になるものなのか 紫式部が清少納言のことを語っているところを発見💡 じゃあ逆はないのかと思って見てみると清少納言は紫式部の夫の事をいろいろ書いている。...
ほんとに悪い奴とは?? 最近、象の事を目にするようになったので資料を色々見てみると結構面白い記述を発見。 これは現代だったらどうなのか??? 中野長者と呼ばれた鈴木九郎という人の商売がすごい。 これは現代だったらワクチンビジネスと言ってもいいのだろうか?? 象は1400年台から度々日本に献上されています。記録では8回ほ...
クソババー、毒親、発言の結末 朝活で『源氏物語』『古事記』『聖書』を読んでいます。毎日、内容を知っていても実際に言葉に触れていると常に疑問や発見があります。 本日は出エジプト記Exodusの中の言葉を深掘りしました。 ▶︎自分の父あるいは母を呪う者は、必ず死刑に処せられる。 出エジプト記 21:...