脱プロパガンダ 『源氏物語』浮舟、『日本書紀』顕宗天皇、『聖書』士師記、ルツ記、サムエル記 『源氏物語』浮舟は薫と匂宮との関係に疲弊し入水を決意する、 『聖書』神を無視するイスラエルの民、ボアズ→オベト→エッサイ→ダビデまでの系譜、サムエルの誕生。 ダビデは名前から勇壮なイメージがありますが義経とイメージが被るところが...
森澤勇司WEB能の原典( 2 )
Category
聖典と結婚式のスピーチ 朝活は『日本書紀』清寧天皇、『聖書』士師記 士師記はヨシュア記に引き続き民衆の裏切りと民族浄化とも思える侵略が描かれる。 『日本書紀』も王位争い、権力範囲の拡大、蝦夷・土蜘蛛と呼んでいる反抗する民族を武力制圧する記録が続く。 ちょうどアメリカ建国以前に先住民と抗争があったような争いの記録が記載さ...
本日の朝活は『源氏物語』総角、『日本書紀』雄略天皇、『聖書』士師記、clubhouse『日本書紀』、リアル活動は江東区文化センターで能楽体験しました。1歳のおこさまがみんなの真似して正座で挨拶している姿は可愛いですね^^ 永く続くものを永く続けるのが好きな人には最適な朝の習慣です。 そこで思い浮かぶのは中心に向かう人と...
見たくない事、聞きたくない事 朝活は『源氏物語』夕霧、『日本書紀』履中天皇、『聖書』ヨシュア記 はっきり言って見たくない、聞きたくないようなお話3連続です。 別々に読んで進み具合も違うのに内容が被ってくるのが不思議です。 『源氏物語』光源氏が次男「薫」が実は自分の子ではないと気づく場面。妻は出家を望み夫 光源氏にはあい...
「七夕」と「お盆」の関係 日本にお盆の風習ができたのは推古天皇14年(606年)と『日本書紀』に記載されています。 ーーーーーーー 『日本書紀』 是年より初めて寺ごとに四月八日、七月十五日に設斎(もがみ)す。 ーーーーーーー この四月八日は約5mある仏像を作ったのに寺のお堂に入れられない事件のあった年です。 ↓事件の内...
誓(うけい)と言葉の重み 今日の朝活も面白い発見が続きました。 本日はclubhouseからすぐに出かけて舞台があったので夕方にブログ更新です。 舞台から帰ってきて3時間ほど稽古をしていたら21時に近づいてしまいました。あぶないあぶない😃 22時までに実施報告することになっているので本日のブログ更新しま...
「夢」と「努力」 数年前から「夢を叶えるために努力はいらない」というお話を聞くようになりました。「努力」を嫌なことを我慢してやるような歯を食いしばってきついことをするような意味で使われています。夢を実現するために努力はいらないという主張もあります。 そもそも「努力」ってなんなのか? 今朝はそれが頭に浮かぶので「努力」を...
2025年に入ってから『日本書紀』を読む会が発足しました。毎週日曜日7:00−7:30です。アーカイブのリンク集をつくりました。 ▶︎20250608 木花開耶姫▶︎20250601▶︎20250525▶︎20250517 喪山伝説一書▶︎20505...