急須の謎
努力と急須
朝活は『法華経』譬喩品、『日本書紀』皇極天皇、『聖書』ヨブ記
今日は朝活終わって日課をしている時にふと疑問が湧いてきました。
昨今、8月だったせいもあり特攻隊や歴史関連の広告が流れてきます。
GHQが封印したとか学校で教えないとか広告が流れてきます。
それって教科書の話
その時の小学生はもう90歳から100歳です。
何かと「学校で教えない」というキーワードにヒットする人はいるみたいですね。
学生の時は学校でダメ🈲されてもゲーセン行ったりタバコ吸ったり酒飲んだり、
何も学校で教えてもらってないし、むしろ禁止されていました。
みんなそんなに学校の言うこと聞いて生きてるの??
そして何かと教科書やGHQ云々という人に『日本書紀』読んだことありますか??と聞くと「あれば〇〇先生が嘘だと言ってました!」とか「藤原家の陰謀の歴史書です」とか言っている。
で「読みました?」と聞くと持ってもいないし読んでもいない。
講演会やYouTubeを情報源に歴史を学ぼうとしている。
でその『日本書紀』を元に教科書が作られているんですから教科書の真偽は何を基準にしているのか全く謎です。
好き嫌いに関わらず公式記録は知らないと判断基準がもてないものです。
反論する人はよく研究してますよね。
教育に関わっている方はともかく教科書や解釈が問題になっているだけなので原典の『日本書紀』は発禁にもなってないし読むのを禁止されてもいません。
『水戸黄門』『大岡越前』をほんとの歴史だと信じている人はそれはそれでいいのかもしれません。
皇極天皇の御代、蘇我入鹿が殺される場面です。
「努力努力」これについては↓に記事にしました。
もうひとつ「急須(あからさま)」
お茶を淹れる急須と同じ字です。
中国語ではとってのない器→湯呑み?
のことらしいが中国語は時代や地方によって違うので詳しい方ご教授ください。
淹れる方じゃなく湯呑みが急須
日本では煎じ薬を煮出す入れ物を急須というようになり、お湯を注いで茶を淹れる小さなポットを急須というようになったという説があるようです。
『日本書紀』の意味からすると「すぐに」という意味で使ってます。
確かにお茶は急須に茶葉を入れてお湯を注ぐだけで出来上がる。
確かに「急須(あからさま)」
こういう言葉が口語訳では全部消えてしまいます。
学生は教科書という解釈で学んだとしても大人になったら原典を知っている方が判断基準がブレません。
歴史観の少人数座談会に興味ある方はメッセージお待ちしてます。
————————
『日本書紀』皇極天皇
遂に入鹿を斬らむとする謀をのぶ。麻呂臣許し奉る。戊申に天皇、太極殿におあします。古人大兄はべり。
中臣鎌子連、蘇我入鹿臣の人となり疑い多くして昼夜剣はける事をしりて俳優に教えて方便りてぬかしむ。入鹿臣、咲ひて剣をぬく。入りて座に侍り。
倉山田麻呂臣、進みて三韓の表文を読み唱ぐ。
ここに中大兄、衛門府に戒めて一時にともに十二の通門をさしかためて往来せしめず。
衛門府を一所に召し集めて将にもの録けむとす。時に中大兄、即ち自ら長き鉾をとりて殿の側に隠れたり。中臣鎌子連ら弓矢を持ちていまもる。
海犬飼連勝麻呂をして、箱の中のふたつの剣を佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田とに授けしめて曰く「努力努力、急須に斬るべし(努力努力、一箇打殺)」といふ。
——————
※画像はAIで生成しました。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 急須の謎 - 2025年9月10日
- インテリジェンスと霊感ビジネス - 2025年9月9日
- 魂を飛ばして約束を守る - 2025年9月8日
- 新嘗祭と冬の寒さの価値 - 2025年9月7日
コメントを投稿するにはログインしてください。