朝活は『法華経』方便品、『日本書紀』皇極天皇、『聖書』エズラ記。毎週日曜日はclubhouse『日本書紀』崇神天皇。 今日印象に残ったのは皇極天皇の御代の異常気象の記録です。 暑い寒いは体調にも影響しますが夏暑く冬寒い事に価値があると感じました。 皇極天皇元年 十月に地震。十一月は雷、十二月も春のように暖かい。 新嘗祭...
森澤勇司の記事一覧( 10 )
自信っているのか? 舞台をしていると「自信ありますか?」と聞かれることがあります。 ほとんど考えたこともないモノサシです。 なんでしょう。 温度計で体重を計らないように自信のモノサシはほとんど使った感覚がありません。 「できる」という確信もないです。 なにしろ2010年、舞台から集中治療室に直行してます。 この時に1番...
習慣化アプリを使い始めて45日 今日もひとつ加えて38個の日課ができました。 5:00から朝活なので6:00から2時間から 3時間で全部終了します。 38個の日課ってなんだかストイックに歯を食いしばってやるイメージがありますよね。 全くそんなことはなく「忘れ物チェックリスト」のような感じです。 これからある舞台の稽古も...
異常気象が普通 朝活は『法華経』『日本書紀』『聖書』 方便品、推古天皇、ソロモン神殿と日本でもお馴染みの出来事が続く。 この中で今日は『日本書紀』の記録が印象に残りました。 推古天皇の御代、気象の記録です。 —————- 推古天皇34年(626)旧正月に桃とスモモの花が咲く。 同年三月 寒くして雪降る 六月 雪がふる ...
夏越の祓の効果 今日は珍しく夜に投稿です。 本日のテーマは「夏越の祓」と「日本神話」です。 朝は特に記事にすることが現れないので最寄りの掛け流し温泉にひたすら浸かってました。 特に考えなくても日課にしていると焦る事もなく「まぁあとで何かあるのだろぅ」という感じでした。 さっき駅まで用事があって外に出ました。 暗くなると...
100日やって意味あるの? 9月1日は100日チャレンジの初日! 今回は12名でスタートです。 12名全員が第1歩を踏み出せました。 お百度参り、百聞は一見にしかず、百足のようになんとなく100回は一区切りのような雰囲気を感じます。 反面3日坊主のような言葉もあり継続は難易度が高いことと思われがちです。 個人的には10...
改暦の詔と数字のトリック さっきXを見ていたら海外の愛国者暴動4割がDV逮捕歴ありと目に入ってきた。 「ほんまかいな?」 と思ってみると逮捕された5人のうち2人がDV逮捕歴あり 5人のうち2人、、、 確かに4割だが、、 ニュースの見出しはこう言うものだよな〜 そこで、朝ブログの下書きだけしてやめておいた記事を改めて出す...
本日は小鼓の稽古日でした。 リズムとコミ 小鼓で、、というより能楽で1番大切な「コミ」というものがあります。 音を鳴らすキッカケ、始まりを決める大事なポイントです。 単純にリズムをとることはなく 必ず「コミ」を決めて「音を鳴らす」「掛声をかける」何をするか決めてから、決めたことをします。 小鼓は「決める」「実行」の連続...













