落語会に誘われて稲荷町に来ました。 時間が早かったので、駅の出口から見える鳥居に向かいました。 下谷神社、、御祭神は日本武尊、大歳神 720年からの歴史の長い神社です。 屋台がたくさん出るようです。 寄席発祥の碑があります。 日本武尊は能「小鍛冶」に草薙剣の由来が語られています。
森澤勇司の記事一覧( 36 )
當麻寺に中将姫の伝説があります。能では「雲雀山」「當麻」に登場します。天平19年8月18日(747年9月30日)- 宝亀6年3月14日(775年4月22日)とされていますが當麻寺のホームページによると下記のようになっています。「阿弥陀如来との約束通り、中将法如が29歳になった春。當麻寺では桜や梅、桃の花が咲き...
天皇陛下の即位に伴う一世に一度の伝統儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」で使う米を収穫する地方を選ぶため、「亀卜(きぼく)」という宮中に伝わる占いが来週、行われるのを前に、宮内庁は、亀の甲羅など道具の映像を公開しました。 <img src="https://www3.nhk.or.jp/news/parts16/im...
5月8日は「水戯庵」に出演します。 夜の部19時からです。 ホームページには出てませんが 本日の曲は歌舞伎にもなっている 「船弁慶」の前場です。 (さらに…)
持ち運びできる静かな環境
国立能楽堂の楽屋です。楽屋に一番初めに来ると気分もスッキリしていい感じです。 単純に一番が好きということではなく この何もない空間というのがたまらなく好きなわけです。 舞台にしても、部屋にしても何もない空間というのは、 非常に気分が良くなるものの一つです。
ごきげんよう!能楽師 森澤勇司です。 本日も心を磨く能の言葉をお届けします!「恐れ給はば帰らんと鬼神は塚に入らんとす」 今日は日も月も年も全部八白土星なので、 山を象徴する八白土星 の時間に移動しないでいいように 早く出かけて舞台の近くで過ごしました。 そしてこの山を象徴する八白土星の示す方角は 北東、鬼...
【ついに電車にも】 相模線の最新車両は 能面の「獅子口」からデザインしたとか。 知っててみればそう見えるかな^_^ 車内の音楽も「石橋(しゃっきょう)」 使って欲しいところです。 歌舞伎の「鏡獅子」の原曲、能の「石橋」は 徳川秀忠公が所望の時、 あまりに秘曲にしすぎて 誰もできなくなっていました。 復活させるための能楽...