古事記完読会 感想 8週目
8①孝安天皇
②孝靈天皇
③孝元天皇
④開化天皇
◆崇神天皇
⑤后妃と皇子女
⑥美和の大物主神
欠史八代といわれる天皇の御代を読んで思うことがある。この天皇という名称はそもそも人ではなくこの部分は神話の一部だと思う。西洋的な感覚で肉体が存在しない神と人を分別して考えてしまう。そもそもこれは西洋の発想である。この神話の捉え方が西洋の感覚のまま日本の古伝承を解釈するのは勘違いのもと。はっきりした史実が始まるまでは神話のようなものではないだろうか。後の天皇の御代を全て肯定するためのテンプレートになっているように思う。孝安天皇も姪と結婚、ウガヤフキアワセズ尊の婚姻とも繋がってくる。『古事記』は特にこの初期天皇の皇子達を柱で表記している。『日本書紀』はこの辺りを人の歴史として記載しているが『古事記』は神話として記載している。どこまでを神話として捉えるかは解釈にもよるところではあるが今回読んだ範囲は『古事記』では神話として記載されている。天皇という言葉に現在の天皇を思い浮かべてしまうところがかなり強い先入観になっている。
感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 日本の成り立ちアーカイブ - 2024年6月4日
- 日本書紀 完読会 38週 感想 - 2024年4月21日
- 20240414 日本書紀完読会37週目 - 2024年4月14日
- 日本書紀 完読会 35週目 - 2024年4月14日