望む方向に進むエネルギー 手をとる、足をとる 100日チャレンジ2チーム目の49日目 明日は50日で8名半分クリアです。 そんな朝、クラブハウスにログインしたら「揚げ足取り」の話題でした。 そうして100日チャレンジのグループを見たら「手を取り合って折り返しを迎えましょう」という書き込みがありました。 「手を取り合って...
森澤勇司の記事一覧( 9 )
「難しい」と「簡単」の壁 今日は満月というキーワードで頭に浮かんだことをブログ記事にします。 満月も言い方はいろいろ圆月、満月、望月、新月(東から出る満月) 聞き慣れた言葉や言い回し以外はなんとなく理解し難い「うっ」という抵抗感があります。 難解な書物でも『孫子』は漫画やビジネス書にもなり一般に知られるようになってきま...
来年の暦 大神神社から来年の暦が届きました! 毎年1番はやく届く暦です。 2027年の舞台依頼も、、 今日はダムで溜まっていたかのように連絡の多い1日でした。 これは、反省が一点 携帯含め📱パソコンも通知はほぼ全オフにしてます。 気になったことは事前に連絡、締め切り前には課題提出と心がけて自分の時間を確...
日本人の季節感 朝は『万葉集』のお話がちらっとあったので現在のカレンダーになる前の年中行事を並べてみました。 月齢で決まる暦、太陽暦で決まる暦、複合型で決まる暦が交錯しています。季節はおおよその目安です。 月齢で決まる五節句は明治時代に廃止され、日付優先で民間行事として残りました。それなので季節感はだいぶ違います。 『...
人生がうまくいく人の ジェラスフリーな生き方 7月5日、清川永里子さんの出版記念講演会でした。 出版おめでとうございます! 今年にはもう一冊ジェラシーの本が発売されるそうです。 妬み、嫉妬を抑制するお話はよく聞きます。 能でも「葵上」「恋重荷」「綾鼓」など嫉妬をテーマにした作品があります。多くはネガティブな描き方がされ...
100日チャレンジ100日目 「大義」と「命」 チャレンジの内容は「本の執筆」のために「ブログ100記事」にしてみました。 まずは自分の中にどんなものが入っているのか、押し入れの中を全部出すくらいの感じでやってみました。 毎日、その日に浮かんできたお題にしているので100日目にどんなことが思い浮かぶのか楽しみにしていま...
3月29日から始めた100日チャレンジが99日め 九十九は小野小町と深草少将の百夜通いが頭に浮かんできます。 九十九は九十九髪(つくもがみ)にも通じています。 「百」から「一」をとって「白」 白髪、から歳をとった人や母親を意味する言葉で使います。 老婆、おばあちゃん、ママ、九十九髪 呼び方が変わるとだいぶ印象が変わりま...
「深い」「浅い」 本日の朝活は『源氏物語』常夏 『日本書紀』崇神天皇 四道将軍の派遣 『聖書』申命記 モーセの演説の場面 本日は共通して「話し方」がテーマの朝でした。 なんだか深い話をしていそうでよく聞くと中身が何にもない話が気になっていたので気になったのかもしれません。なんでそう感じるかは最後にまとめます^^ その中...