「ドキュメンタリー」と「〇〇の真実」 朝活は『源氏物語』鈴虫、『日本書紀』応神天皇紀読了、『聖書』ヨシュア記 古典に関しては職業がら有名なところは知ってました。それでもコロナ禍を機に5年ほど毎日読んでいるとマイナーなところも詠むことになります。断片的に知っていたことの印象が大きく変わってきます。 有名なヒット曲だけ知っ...
森澤勇司WEB日々是好日( 4 )
Category
#ハッピーライティングマラソン ————— 「あなたが20代に読んでいます、感動した本はなんですか?」 について書いてください。 今度で、人生にどんな変化がありましたか? ——————- 『行動学入門』三島由紀夫 著 「行動」ってよくわからない言葉です。講演会などでも「行動しましょう」と言う言い回しが使われます。 この...
何年も経って、つながること 昨日、高校の同窓生が私の舞台を観に来てくれました!感動の再会でした🥺 高校時代の担任の先生が、京都の大学で能楽部の顧問をされていることは以前から知っていました。昨日、話題になったのは、先生が坂口安吾の研究をされているということでした。 坂口安吾が教員としてある小学校に赴任して...
スマートブックスに登場 AI音声で本を読み上げてくれる スマートブックスで 『超訳 世阿弥 道を極める』が読めるようになりました。 音声と共に文字も表示されます。 一冊全部めくらずに本が読める!
田中良基さんの『がんにならない生き方』が届きました。 ご出版おめでとうございます!! がんは生活習慣病と聞く機会も増えてきました。 本を読んで頭に浮かんできたのは家族の習慣です。 うちは戸籍が戦災で消失が多く戸籍の原本があるのは5代前までです。祖父にも直接会ったことがありません。 能楽界にいって感動したことがあります。...
230年前のインフルエンサー 仏教やお寺は欽明天皇の時代に公式に普及したと記録されています。 最近の教科書は「仏教伝来」ではなく「仏教公伝」と言葉が変わってます。非公式には入ってきていたという事ですね。 現在、日本で使っているグレゴリオ暦は明治から一般に普及しました。 誰も知らない暦を突如として強制したわけではなくて江...
「難しい」と「簡単」の壁 今日は満月というキーワードで頭に浮かんだことをブログ記事にします。 満月も言い方はいろいろ圆月、満月、望月、新月(東から出る満月) 聞き慣れた言葉や言い回し以外はなんとなく理解し難い「うっ」という抵抗感があります。 難解な書物でも『孫子』は漫画やビジネス書にもなり一般に知られるようになってきま...
来年の暦 大神神社から来年の暦が届きました! 毎年1番はやく届く暦です。 2027年の舞台依頼も、、 今日はダムで溜まっていたかのように連絡の多い1日でした。 これは、反省が一点 携帯含め📱パソコンも通知はほぼ全オフにしてます。 気になったことは事前に連絡、締め切り前には課題提出と心がけて自分の時間を確...