ムーミン一家とメイドのミザベル

◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
  
朝活読書 vol.99  2010年12月22日配信

『ムーミン一家とメイドのミザベル』

◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
                    
        
◆《1》今日の一言

◆《2》今日の一冊

◆《3》編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈1〉今日の一言 #99
 
 「本当は?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉今日の一冊

————————————–
『ムーミン一家とメイドのミザベル』

トーベ・ヤンソン
ラルス・ヤンソン 著

野中しぎ 訳

福武書店
—————————————
12月2日号「ムーミン一家とメイドのミーサン」の翻訳された元のコミックです。

なぜこの本を探したかというと
「~ミーサン」の方は著者が
岡村美恵子さんになっていたからです。

ムーミンの作者はトーベ・ヤンソンさん
だという事は知っていたので少々疑問に
思って探してみました。

ムーミンは1954年ロンドンで
トーベヤンソンさんが
イブニングニュースの依頼を受けて
書き始めたそうです。

1958年からは弟のラルスさんがコミックを
担当し小説をトーベさんは小説に中心に
活動することになったようです。

ムーミンママ一家のゴミだらけの家の中は
メイドよりも11月11日号の
「遺品整理やは見た」の著者に頼んだ
方が良いのではないかと思うほどです。

汚れたお皿は次の雨までベッドの下に
入れておくとか家事は気が向いたとき
お客様の飲み物にハエをいれたり
アニメのムーミンとはだいぶ印象が
違います。

少々ミステリー仕立てのところもあり、
日本版はだいぶソフトになっている
印象を受けました。

あらすじは「~ミーサン」と同じですが
どういうシーンを繋いで編集しなおして
いったのか2冊並べて読んでみると
面白いと思います。

ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

1954年(昭和29年)は
第五福竜丸
http://d5f.org/index.html

がビキニ環礁で被爆するという事件が
起きた年でした。

今年、世界遺産に登録されたそうです。

富士山を世界遺産にするためには
ミザベルを雇わなければいけないのかも
しれません。

富士山を世界遺産にする国民会議
http://www.mtfuji.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ムーミン一家とメイドのミザベル (ムーミンの冒険日記)/トーベ ヤンソン

¥1,325
Amazon.co.jp

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓