時間の有効活用 今日の朝活『バガヴァッド•ギーター』『日本書紀』日韓というより、ヤマト、シラギの遺恨は深いものです。『聖書』サムエル記 どの国、どの時代にあっても自分自身のルールを崩したときに滅びるのは共通してます。「今回だけは」「ひとりくらいなら」「一回くらい例外があっても」、、などなどちょっとしたルールの譲歩から滅...
小鼓を学ぶ( 2 )
Category
「型」が初めの学習法 新しいことを学ぶとき「学習の4段階」という分類があります。 欲求の5段回をといたアメリカの心理学者アブラハ・マズロー(1908〜1970)の説です。 この説を初めて聞いたのは15年くらい前だったでしょうか。 そうなんだなぁと思っていたくらいですが、、 改めて能楽の「間」と「型」の事を文章にしようと...
「マンネリ」と「磨く」 今日は舞台で3曲勤めてから式典の司会します。学生の時にテキトーに勉強していたせいなのか大人になってから年々学ぶ事が増えて受験生のような生活になっています。 ある意味「三昧」ですね😃 毎日、同じ事を繰り返すと「あきる」の壁にぶつかる事があります。 本を読んでいてもあきてくる。 ゲー...
出かける前に小鼓の調子を見ているとちょっとした違和感。革を見てもパッと見た感じは大丈夫なのですが、、 裏に貼ってある革を少し指で擦ると端が浮いていて簡単に剥がれてしまいました。確認は念入りにしないといけませんね。端だけ糊で貼ってみましたが、、他の場所も浮いてきそうなので全部貼り直しました。 少しでも気になるところはスッ...
能を見たことがない方でも安心の小鼓体験 このような方におすすめ 小鼓を打ってみたい方 期待できる効果 能楽「高砂」の一節を打てるようになります。 お申し込みはこちら 【能舞台で開催】はじめての小鼓「間」と「型」を体得!! 小鼓講座 - 伝統的な日本の音楽体験 小鼓は、能楽や歌舞伎など伝統的な日本の演劇に欠かせない楽器で...
【問】稽古の時間がなかなか取れません 年内に一曲仕上げたいと思うのですが、なかなか時間が取れません。効果的なやり方はあるでしょうか 【答】目的を明確にしましょう 年内に一曲仕上げたいとのこと素晴らしい「目標」です。まずはやり方の先に「目的」を明確にすることをおすすめします。「目的」とは「一曲仕上げる」の先にあるものです...
【問】ZOOMでの稽古で気をつけることはありますか ここのところのZOOMを使うことが多くなりました。稽古も画面越しでどうもひとりでしているような気分になり、今ひとつ気分の盛り上がりがありません。なにか解消法があるでしょうか。 【答】臨場感を持つことです。 新型コロナウイルスの自粛の影響で稽古場もZOOMでのやりとりが...
【問】「要約」と「具体化」の区別がつきません。 曲の「あらすじ」を要約するというのはわかるのですが、「風情」「雰囲気」を具体化するという意味がよくわかりません。 【答】「見えないもの」と「見えるもの」の違いです。 「要約」は曲の「あらすじ」など長いものを短くする事です。もちろん意味がわかるように短くする意味です。ニュー...













