【答】構えが出来ている前提でお答えします。 図のように右手の肘の位置が決まっている。その肘を中心に回転するように動かします。 膝頭の横に小指がつくあたりが理想です。これは人それぞれ手の長さが違いますので鏡で確認してご自身できれいと思える位置に調整してください。 このときに注意するのは、肘を中心にするからと行って脇を締め...
能楽博物館WEB小鼓を学ぶ( 2 )
Category
コミが上手く取れないのですが、腑に落ちるのがどんなコミかを考えています、しっかり止まる、そうすると次がスカッと行く、となると腹を締める形が理想的に思えます。その時に少し口を開けているのがいい感じがします。 【答】形容詞を取り除き「行為」に集中してみましょう コミをとることに関してお答えいます。まず質問の形容詞を外します...
どう質問していいかわかりません コミが上手くとれません
【答】「どうしたいか」を書いてみましょう 誰かの自分の質問は他のメンバーの気づきになります。積極的にご活用ください。「質問できない」ということは問題に気がついていない場合がほとんどです。自分の理想を言語化できているという人もほぼ0です。小鼓の習得にも理想の人生にも言語化は重要になってきます。 言語を使えなかったヘレンケ...
◆【問】はやく一曲を仕上げるにはどんな稽古がおすすめですか。 【答】稽古の基礎のとおりにすることです。 稽古の基礎とは下記の順番です。 打ち方 ②手組み ③謡の暗唱 ④謡と手組みをあわせる ⑤研究する 上記の前提になるのが「舞台を見ること」です。みたことがないものを想像で作り上げると自己流になりがちです。実際...
小鼓分解とは言ってみましたが、 使うときに楽器の形にするので保管のときは初めからバラバラにしてあります。 胴一本、革二枚、調べ緒二本、締め緒一本、合計6つで組んでいきます。 革も古いものは表と裏が揃っていないものも多いので厚さを見ながら組み合わせを決めます。 胴
小鼓の持ち方は流儀によって違います。 幸清流(こうせいりゅう)の場合図のように左手の親指の付け根に結び目が来るように持ちます。 小鼓の持ち方は図を見ながらイメージしてみてくださいね。