「相槌」を打つ 今日は「女性の応援📣」というテーマでの講座打合せ。それでは女性のお願いを叶える神様のお話にしようと思っていたのですが、、ああなってこうなって、、コンパクトにどこを切り取ったら良いかと考えていました。 そうして椅子に座ったら電話がありました。 『2026年2月15日「小鍛冶(こかじ)」の出...
森澤勇司の記事一覧( 15 )
日時のハッキリしてない約束を守れる人 今日の朝活でよんだ『古事記』に言いつけを守って80年過ごした女性の逸話がありました。 日々、待合せでも貸し借りでも小さい約束をたくさんしています。 手帳に書くことも自分との約束。双方が忘れてしまったら約束はなかったことになります。 言われたことを80年信じているのは特殊な例だと思い...
月は牡牛座に宿る 今日も朝から頭が混乱するお話を😵💫 complicated & confidential😈 今日5月27日は旧五月一日(朔) 双子座、何々 日本では不思議な慣習があります。 天空を30度ずつに 12に分けた「宮」をなぜか 「座」と...
昨日はお隣になった方が歯医者さんでした。歯がピカピカで綺麗だった反正天皇の話題が出ました。 そんなことを思っていたら今日の朝活はこの水歯別命(ミズハワケノミコト→後の反正天皇)のところを読むことになりました。 このエピソードは『古事記』『日本書紀』ともに大筋違わず掲載されていています。 イザホワケ皇子(後の履中天皇)が...
毎週、日曜日7:00から『日本書紀』の完読会をclubhouseで開催していただいてます。 日本の正史とはいいながら『古事記』にくらべ少々マイナーな『日本書紀』日本人で通読にチャレンジしようという方々が集まる貴重な時間です。 本日のテーマは天孫降臨でした。 この中で登場するのが日本の最重要神勅と言われる「天壌無窮の神勅...
新月は満月のこと 今日は頭が混乱する言葉の交錯をテーマにすることにしました。 朝活の話題から連鎖してイメージが湧いてきました。『聖書』は常夜灯の話題。『源氏物語』平安時代の通夜の話がでました。 自分の課題も宇宙の話が出てきたので暗い夜に見える星空をイメージしていました。 カレンダーを見たら今日は旧四月二十七日、 5月2...
現在、「平和(へいわ)」は地球上のすべての人が望んでいるよい意味で使われる事が多い言葉です。 この「平」と「和」の漢字のつらなりは『古事記』に度々登場します。この「平和し(やわし)」について集めてみました。 🙆♂️天孫降臨の前に葦原中国(アシハラナカツクニ)を...
じゅごんとアシカ 今日はイメージするものと現物の違いについてです。 じゅごんとアシカ 朝活で『源氏物語』『日本書紀•古事記』『聖書』を読んでます。 海がわれる場面だけが有名な「出エジプト記Exodus」に主がモーセに天幕建設の指示を与える場面があります。 「主はモーセに仰せになった。 イスラエルの人々に命じて、わたしの...