298−333 ついに仏教伝来。豊秋日本という表現は紀編纂当時の呼び方だろう。梵音も東大寺の声明とイメージが被る。 百済と任那としきりに日本に詣る。というくらい行き来が頻繁になってくる。すでに定期便があるようなイメージ。朝鮮半島の記載が多いとき日本国内はどうなっていたのだろうか。能「江野島」の記載を見るに大地震もあった...
日本書紀( 6 )
Category
20240121 25週目 262-297 この辺り朝鮮半島の記載が増えてくる。逆に日本国内は安定していたのかが気になるところ。 日本にいると韓国の何世という言われ方をする。日本書紀の記載のように人が行き来しているのなら日本人の何世も数えきれないくらいいるだろうと思う。 西洋人との混血は見た目の違いが大きいが、東洋人同...
20240114 226ー261 宣化天皇の御代になる。「器宇清く通りて神襟朗にすぎたまへり、、」という表現が今までにない表現をしている。執筆者の違いだろうか。「食は天下の本なり、、」というのも現実的なことだ。『論語』のように信用を最期に残すという哲学的なことは追い詰められた時にはよいかもしれないが日常の生活はやはり食...
190−225 「右に出づる人なし」という表現がこの時代からあったことが面白い。ただいま『古事記』完読会もしているので比べてしまいがち。『古事記』は神代の部分が占めているので天皇の御代になってからは『日本書紀』が面白く感じてしまう。そして何よりも神代と天皇の御代の対比は『日本書紀』でないと情報が少なすぎる。 継体天皇の...
22週目 154-189 武烈天皇の御代の最後。 そしてわざわざ記載されている暴力の数々。 胎児、爪剥がし、池や木での人間狩り、暴行 こうしたときに文化発展という側面もあるのだろう。 この辺りは中世ヨーロッパのイメージと印象が被ってくる。 そして巻十七の継体天皇になる。能「花筐」で描かれている件。一旦途絶えてしまう系譜...
118−153 『言としてむくいざるはなく、徳として答えざるは無し』今でも心に留めておきたい教訓の言葉。 高皇産霊、月神は久しぶりの登場。顕宗天皇も外国との交流と殺人の記録が多いのが印象に残る。 仁賢天皇の御代。この辺りは天皇の諱もなじみが薄い。この御代も外国との行き来がおおい。また人間関係が語られるが、ここは今ひとつ...
82−117 神功皇后から百済、新羅の朝鮮半島の記述が続く。激しい気性の天皇のような記載が続いた。それでも崩御の際の心配事によると国のことを第一に考えていた一途さが感じられる。 何事においても後継者は公益性を考えられる人でなくてはならない。私利私欲が含まれた人物が上に立つと社会が乱れるのは古今東西どこでも変わらないだろ...
20231210 19週目 三巻 46−81 雄略天皇の御代はとかく美人と権力の誇示が多い。新羅が朝貢しないことも度々だが、担当者が変わるごとに引き継ぎがないのだろう。百済は新羅を攻めるためなら協力する構図が描かれる。 この後祇が老女になって現れるのが不思議。審神者のような職業ではないから言わなかったのか、一種の霊媒的...