07 0217228→233234→239240→245246→251252→257258→263 能にもなっている葛城の「土蜘蛛」が現れる、これが源頼光の時代にたたってくるというのは因果応報の期間の実例として示されているのだろうと思う。因果応報にはすぐ、中期、長期と現象として現れる期間があるが日本書紀では非常に長い時...
能の原典( 15 )
Category
06 0210〜0216196→201202→207208→209210→215216→221222→227 2回くらい口を動かすと言葉もスムーズになる。三巻神武天皇の巻になりここまででも国造りに多くの神と依代である人が関わっている事を強く感じるようになった。 古事記にはあまりない殺戮の歴史が始まる。朔という月齢0の日...
05 0203〜0209160→165○○166→171○○172→177○○178→183○○184→189○○190→195○○ 自然、美人、情之委曲、など言葉の響きがここちよい。 彦火火出見尊の話が5階繰り返される。何度か読んでいるうちにプラトンのイデアの世界が浮かび上がってきた。 神話は時代も違うし肉体を持た...
04①ー4 0127124→129130→135136→141142→147148→153154→159 諸説あってもやはり返事がないということには大きな代償がある。 また他界した人に似ているということを、言葉に出すことも忌み嫌われるものだという事がわかった。 日本書紀というのは受取側の一般的な心と行為の関係が説かれて...
03①−3 0120 088→093●○094→099○○100→105○○106→111○○112→117○○118→123○○ 八岐大蛇の件は原文の展開にワクワク感がある。古事記で大国御魂神社の後に韓国、ソウルの神が誕生するところと、スサノウ尊と新羅の関わりがあり、どちらにしても韓国とは密接な関係であった事を感じる...
02①−2 0113 052→057○○○ 058→063○ 064→069○○ 070→075○○ 076→081○○ 082→087○○ 今週は様々な違いが気になる週だった。 自分の考えと違うなと思っても自己矯正のみに徹した。 雷の種類が古事記と違う、 白山神社の菊理媛命が現れた白山神社に行こうと思った。 伊勢の内...
①−1 0106 016→021○○ 022→027○○ 028→033○○● 034→039○○ 040→045○○ 046→051○○○ 日本書紀をよく読んでおくと古事記に何が書いていないかがよくわかる。 非常にスピード感がある。一行に何万年もの時間が凝縮されているように感じる。易経の影響も強く感じる。 伊奘諾命、...