なぜ本番でしくじるのか
こんにちは!
能楽師 森澤勇司です。
能の舞台はほとんどが本番一回です。
同じ曲を何日かする連続公演殆どありません。
「申合せ」というリハーサル一回で本番というのが比較的多いパターンです。
さてその申合せもはじめから終わりまで装束をつけて全曲することは稀です。
曲の主要な部分を通して演じます。
前後に場面に別れている曲で真ん中の狂言の
部分を申合せですることも殆どありません。
ですから本番だけでしかしないという
ぶっつけ本番の部分がかなりあります。
そんなことで興味を持って読んでみたのがこちら
「なぜ本番でしくじるのか」
プレッシャーに強い人と弱い人
スポーツだったりスピーチだったりいろいろ本番と言うのはあるわけで
生きている日常自体が常に本番です。
本の内容はプレッシャーに強い人、弱い人がテーマです。
この本の内容とは別になりますが私が気をつけていることって何か思い返してみました。
◆楽屋に早く行くこと
本番ギリギリだったり共演者の方が用意が終わっているところにやってくると時間に間に合ってもなんだか遅刻したような気分になるものです。実際に「遅刻」はしていませんが、「遅参」です。早く行って居るほうがいいですね。時間の余裕は心の余裕に通じます。
◆会場までの行き方をよく確認しておく
慣れている能楽堂ならさほどでもないですが、知らない会場にいくと入り口や楽屋口を探すのに意外にに手間取ります。インターネットや電話で事前に確認しておくだけで交通の不安は軽減されます。交通手段の確認は心の余裕に通じます。
◆稽古は通してする
稽古でうまくいかないところをやり直すと「やり直しグセ」が付きます。
本番ではやり直しはできませんから稽古のときは本番と同じく通して最後までやっていきます。
まだまだありますが、、、長くなるので思い立ったときに記事を追加しておきます。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 日本の成り立ちアーカイブ - 2024年6月4日
- 日本書紀 完読会 38週 感想 - 2024年4月21日
- 20240414 日本書紀完読会37週目 - 2024年4月14日
- 日本書紀 完読会 35週目 - 2024年4月14日