ものの善悪はどう決まるのか【氷室】
朝活での『源氏物語』完読会も順調に進み只今「蜻蛉」に入りました。残すところあと一帖「夢浮橋」のみです。
「蜻蛉」の中で宮中に働く女性たちが氷を割ったり手に持ったりしている場面があります。
小宰相「なかなか、もののあつかひに、いと苦しげなり。たださながら見給へかし」
夏の暑い日に超貴重品の氷がやってきますが、後始末など大変だから帰って暑苦しそうだと言われています。
心づよく割りて、手ごとに持たり。頭にうちおき、胸にさし当てなど、さまあしうする人もあるべし
能「氷室」では神事を行うための献上品ですが、宮中の女性たちは頭に乗せたり胸に当てたりお行儀の悪いことをする人もいたと描写されています。
異人は紙に包みて、御前にもかくてまいらせたれど、いとうつくしき御手をさしやり給ひて、のごはせ給ふ。
女一宮「いな、もたらじ。雫むつかし」
女一宮は雫が気持ち悪いと嫌がったりもしています。それを見て薫は喜んでいる場面です。
こんなお話を読んでいたらシンクロなのか来月の稽古能の曲目が、なんと「氷室」と連絡が入りました。
能「氷室」は亀山天皇(元寇があった時の天皇)の臣下が丹後国、九世戸に行きその帰りに丹波の氷室山に立ち寄ったところから物語が始まります。
旧六月、夏の暑い時に氷がある。地元の老人がその氷の言われを語ります。これ自体が天皇の威光であり特別な献上品です。仙界には、紫雪、紅雪という薬の雪がある。それを言われに氷を献上することが始まったと語られます。
後半では天女が舞い、氷室の神が登場して献上する氷の守護をするというあらすじです。
神の力により特別なものという神事もありますが、『源氏物語』の女性たちのように遊んだり気持ち悪がったりという描写もある。
いつの世もキャーキャーふざけてしまう感覚は変わらないですね。昨今はカフェでも「氷なし」とオーダーする人も多いです。
世阿弥の語る善悪不二。
物そのものに善悪が備わっているのではなく、受け取る人が欲しければ善、欲しくなければ悪がきまる。
どんなに珍しい貴重品でも欲しいかどうかで価値は決まりますね。能楽も文化の集大成として価値あるものとは思っています。それを押し付けてはいけないですね。見たい、やって見たいと思っていただけるような情報発信を続けていきたいと思いました。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- モノの見方の種類、視点、視野、視座 - 2025年4月25日
- ものの善悪はどう決まるのか【氷室】 - 2025年4月24日
- 靖国神社春季例大祭 - 2025年4月23日
- 観阿弥とキュープラ・ロス - 2025年4月22日