今と昔の名前の違い
昔と今の名前の違い
今日はロードワーク16.5km
来年4月12日の道成寺に向けて体力づくり
一度行ってみようと思いつつなかなか足が向かなかった市川関所跡に立ち寄れました。なにしろ駅から遠い、、
江戸川はほぼ貸切状態
実際、こんなに時間かけて走っている時間はないので覚えものの時間にしました。
今月は式典が2つあり
ひとつは初めの10分くらいの出入りをしっかりして乾杯の方に引き継げればOK
紹介も司会の方にしていただくので覚えることはほぼありません。
もうひとつは約2時間の司会進行
台本は全部覚えることになってます😅
覚えるものをいくつか用意して歩きながら覚えていたらけっこう遠くまで来てしまいました。
真っ直ぐなので迷子にはなりません。
そして千葉県に渡ってしまうとバスも電車も近くにないので距離が延びました。
帰り道にこの市川関所跡に立ち寄れました。
江戸川とはやっかいな名前で、江戸時代は「利根川」と呼ばれていました。
知らなかったら現在の利根川だと思ってしまいます。
大川というのも紛らわしい
隅田川の事ですが、単純に幅の広い川を言ってる時もあり
神話の世界だとイザナギが黄泉の国から逃げてくる時の黄泉比良坂も福井県にありますが『日本書紀』によれば
「泉津平坂といふは、復別に処所有らじ、ただ死るに臨みて気絶ゆる際、是を謂ふか。」『日本書紀』より
実際の場所ではなく、死ぬ瞬間の息絶える瞬間の事を言うとされています。
鈴虫も江戸時代以前は「松虫」と呼ばれています。
古い地図や文献は現代の言葉で解釈できない事が多いですね。
と、覚えものの隙間に頭に浮かんだ事を綴っておきます😃
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 今と昔の名前の違い - 2025年5月16日
- 大蒜(にんにく)の効果 - 2025年5月16日
- ペン字が九級に進級!! - 2025年5月15日
- 2025年7月21日能楽堂で楽しむ”海”【船弁慶】 - 2025年5月15日
コメントを投稿するにはログインしてください。