268−303 今週は特に残せる物はほとんどないのだと感じる週だった。天皇であっても何十年の出来事が文庫本で数ページになってしまう。これだけの少ない情報で一生を評価されてします。周辺にいた人に至っては当然ながら全員の名前は出てこない。 米を作っている人もなければブランドもない。子孫を残した人が今の自分につながっている。...
能楽博物館WEB日々是好日( 7 )
Category
232−267 死んで三日後に生き返る話は『聖書』、能の「歌占」を連想させる物語。三日というものに国を超えた意味を感じる。ここでも遷都が繰り返されていることをみると大事業であっても今想像するよりもはるかに狭いものだろうと思う。造も質素にしているということだが、毎回御殿が新築されるのは負担が大きいものだと思う。また時系列...
4①ささ貝比売と蛤貝比売 ②根の堅州国 ③八千矛神の歌物語 ④系譜 ⑤少名毗古那神との国作り ⑥大年神の系譜 『日本書紀』との違いが大きい『古事記』らしいところ。幼少の時に絵本で読んでいるので馴染みのあるお話。物語は記憶していたが、改めて読んでみると『古事記』では神産巣日之命の存在がおおきい。少名毗古那神も神産巣日御祖...
3①誓約 ②天の石屋 ③蚕と穀物の種 ④八俣の大蛇 ⑤系譜 ⑥兎とワニ 幼少から馴染みのある部分、先日、八岐大蛇を題材にした演劇をみた。大気都比売神の場面に高木の神が出てきていた。実際は神産巣日御祖命、口語訳には天照大神だけしか登場しないものもある。 『古事記』は全体に神産巣日御祖命の世界が展開される。 スサノウの子に...
外国との交流の話が多くなる。公用語は中国語とはいえどもさまざまな言語が混じり合っていたのだろうと思う。 『百済記』が登場しこの後『魏志倭人伝』など外国の書物の記述も引用されてくる。このあたり『古事記』とは全く性質が違うところ。神話の構図と現実の世の中はリンクしていることを強く感じる部分。神話の世界の主従関係の構図も理想...
2①国生み ②神生みと伊邪那美神の神避り ③火の神を斬る ④黄泉の国 ⑤禊 ⑥三貴子の分治 全体に神話の構図が天皇の御代に反映されている。逆に天皇の御代を全て肯定するためにつくられたストーリーなのか疑問に思ったが違う考えも浮かんできた。 そもそも人間界で起こる問題は限定されているのではないだろうか。 お腹が空いたら何か...
20231029 日本書紀完読会 第4期 13週目感想 160−195 同じことを続けるのは根気がいる。以前はそう思っていたが日課に根気はいらないしゲームが好きな人は今日で何日目などと数えることもなくひたすらやっている。 『日本書紀』を読むこともそんなゲームと同じ位置付けになると特に意気込みとか必要としないものだ。 今...
124−159 争いの構図、兄弟喧嘩。ホムツワケ王から日本武尊、仲哀天皇の御代に入ってからの白鳥を読んでいると火の鳥が頭に浮かぶ。全てを見ている何かの使いもしくはメッセンジャーのような存在。他者としてみればそう見えるが、これは人の内面が作り出すイメージの世界を現実に見える鳥にとうえいしているのだろう。蒲見別王の白い鳥も...