七歳は心のままにせさすべし過度の注意はやる気が失せる

注意してはいけない?

「風姿花伝」に「年来稽古条々」という七歳から五十歳に至るまでの各年代での稽古方法が綴られた章があります。そのなかの一番始め七歳「こころのままにせさすべし」のみについて考えてみたいと思います。

人によっては勝手にさせておくという読み方もあるようです。これは能楽の家のお話ではあります。一般家庭だったら急に能をやり始めるということはまず無いと思います。

現在の年齢では6歳です。習い事が6歳の6月6日から始めるという風習も世阿弥の風姿花伝と一致しています。

私自身はこのぐらいの年の時は、自然にすると言えば仮面ラーダーかウルトラマンです。見たもの聞いたものをまねしますから、一般家庭で急に子どもが能を舞い始めると言うことは無いでしょう。

全く逆の見方をしてみる

自然にまねしてやり始めるというのは、当然ながら、まねする対象があるからです。この自然にまねをし始めるという事で印象的な体験があります。事業仕分けで無くなった伝統文化子ども教室で講師をしていたとき、対象外ですが0歳から入室可能にしていました。

現実的に保護者同伴の小学生には兄弟姉妹がいる事も多く、0歳だからといってどこかに預けて参加していただくのは負担の大きいものです。それなのでそのまま赤ちゃんも一緒に稽古場にいる環境が出来ました。小鼓の音は赤ちゃんは好むようでたいてい泣き止みます。それなので稽古場に赤ちゃんがいても保護者が一緒ですからとくに問題もありませんでした。

はじめはゴロゴロしていても1年もたてば歩き始めます。そんな赤ちゃんが2歳くらいになると、小学生に交じって正座して挨拶し始めるのです。本人は挨拶をする意識は全くないと思いますが、、、。お兄ちゃん、お姉ちゃんがやってるのをまねするのでしょうか。大抵2歳くらいで正座して挨拶し始めるのは感動的な光景です。

もちろん、正式には対象外ですが、特にとがめたりすることもありません。和気藹々とちっちゃい子もまねして、しばらくすると「よっ」とかけ声をかけて手を動かし始めます。

私は成人してから始めているので幼少期に能楽師として教育された経験はありません。この時期に0歳からのお子様方と接して鏡に映して自分を教育するようなつもりで取り組んでいました。

抽象化してみると

風姿花伝では七歳からの事を語られています。例としては0歳の赤ちゃんの体験を出させていただきました。能楽のことに限らず少し抽象化して見たいと思います。

はじめての人が何かに接したとき、自然にまねすればいいように環境を整える事が大切です。ですが、、、子が生まれてから七年あれば環境を整える事が出来る十分な期間かとおもいます。

しかし、もう少し大きくなってからはじめて接する場合は準備する間もなく、現状のまねをし始めます。自分が何かの指導をする場合、後進が出来た場合などは今すぐにまねされていい準備と研鑽をし始める事が大切です。

自己成長にはまたとない機会

この記事は風姿花伝の文法的な解釈では無く、「こころのままにせさすべし」それが出来る条件とはなにかという観点で考えてみたものです。

まねしてほしいと思っている人もいれば、勝手にまねするなという人もいるかもしれません。もちろん社会的に知的財産の盗用はよくありません。ここで行っているまねとは人徳の部分です。言葉遣いや姿勢、物事に向かう態度など、まねされて困ることがあれば修正した方が自分にとっても有益です。

ところが、これは自分ひとりではなかなか気がつくことの出来ないことです。実際に後進の人を見て気に入らないところが目につく場合、自分がしている事をまねしているだけと言うこともあるかもしれません。自由にさせてとがめないことで自分自身の癖を発見する鏡になると考えると気になることはとても有り難いメッセージです。

周りの人全員むかついているという事は無いと思いますが、すこし周りの人を観察してみて自分の鏡にしてみるのはまたとない自己成長のチャンスです。「ああ私はこんな感じなんだなぁ」と受け入れられたら心の器も大きく出来ます。

「こころのままにせさすべし」実は指導者の成長について説かれたのでは無いかという考察をしてみました。

最後まで後拝読いただき有り難うございました。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓