優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】

100日チャレンジのブログ4日目です。
この100日チャレンジ用のグループを作ってお互いの報告をしています。そこで本日話題になたのが「ツァイガルニク効果」です。
ツァイガルニク効果というのは、途中でやめたことが記憶に残る効果のことです。キリのいいところよりも中途半端なところで終わるの方が気に掛かってしまう。この効果を利用して中途半端なところで区切って勉強した方が成果が上がるという説もあります。
単純にゲシュタルトの円と同じですね。人は完璧なものよりも少し欠けたところに意識が向いてしまいます。欠けたところよりもきちんと繋がっている方が自分には重要ないことも多いものです。
何か自分の中では能「巻絹」が頭に浮かびました。能「巻絹」は都から熊野に巻絹を運ぶ男が梅に見とれて歌を詠み遅刻して咎められるのが前半です。後半は音無の天神が巫女に乗り移って現れ男を罰から救済します。
あらすじの解説はネット上にたくさんあるのでアフタートーク的に思いついたことをつらつら綴っていきます。
▶︎元のメモはこんな感じでした。
熊野が舞台
天皇の夢
反物(絹)を全国から集めて熊野に奉納
京から運ぶ担当者が
遅刻してしまう。
途中、梅に見惚れて
歌を詠んで遅れてしまう。
能では珍しく
ヒモで縛られる唯一の曲
狂言には「棒縛り」があります。
咎められ罰を受けそうになると巫女が
あらわれる。
巫女のおかげで
解放される
巫女が舞い
憑依され抜けていく
ーーーーー
神のという言葉は聖書でも日本神話でも同じように捉えている傾向があるようにお思います。完璧な創造主のような存在。それなので日本やギリシャの神話を読んだ人が「神様だって完璧ではない」のような感想を持つ人も少なくありません。
そもそも『聖書』で言う
「すべてのものにスピリッツがある」とある、スピリッツが魂(みたま)という感覚に近い。人といっても政治家や犯罪者、聖人君子や同級生など様々な人がいるように神の概念をひとまとめにすることはできません。
この「巻絹」で語られる天上界のゴッド(創造主)ではありません。こうした神の感覚も同じといえば繋がっていて同じともいえます。違うという立場からなら違う点も語れる部分がありますね。
⚪︎天神
天神、天満宮は一般的には菅原道真が祀られている。これは天満大自在天神という称号からの天神という意味。単純に天神を天津神と捉えれば高天原の神々も天神とも言える。これは文脈で判断した方が良さそうです。
天神に対して地上で生まれたのが地神、国津神など。
いずれにしても神は人が敬うことで力を増す。
これは自分以外は全部そういうものかもしれません。
ご先祖さま
ご近所さん
多くは敬うことで自分に力を与えてくれます。
メモはまだ半分くらい残っていますが話が散漫になるのでここでまとめていきます。
何事も自分の人生で一番大切なことが明確になっているかどうかが大切です。この巻絹に登場する使いの男も目先の優先順位はダメダメです。
違う見方をすれば、重要な仕事の最中でも自然を愛でる気持ちを持っていた。昨今の環境破壊や心の崩壊。それでも資本主義の成長に貢献すれば幸せなのか。とはいえ約束を守れないのは封建社会を生きている人物には致命的です。
大いなる存在はどちらを擁護するのか。「神は敬うによって威を増し、人は神の加護に寄れり」自分にとってなにがいちばんたいせつなのか何が一番大切なのか。
こういう時にどちらが大切かという話題になりがちです。これも一種の思い込み。
自分の思い描く理想も置かれた立場で活躍することも、さらにはこれから思い描く未来もどこを切り取ってもはっきりした核になる思いが重要です。
同心円のイメージです。きっちりコンパスで書いたような線は面白くないかもしれません。同心円がきちっと重なっていくと見えない模様が見えてきたり動いて見えたり人の心への影響が大きくなります。自分の適切な思いが中心になったときに円は無限に広がっていきます。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 運と命【烏帽子折(えぼしおり)】から思うこと - 2025年4月4日
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日