古事記 完読会 5週目 感想

5①天菩比神と天若日子

②建御雷神と国譲り

③天降り

④猿女君

⑤木花之佐久夜毗売

⑥日子穂々出見命

現世で起こっているテンプレートが神話だと思えるところからはじまる。よく合言葉のように「神様だって完璧ではない」という表現がある。捉え方だが現世のパターンなだけだと考えられる。それなので現世で起こることが完璧に神代に沿っているという方が今の自分には納得感がある。

「返事をしない」のは既読スルーをはじめトラブルの大きな種であることは神代でも記紀の記述でも現在でも全く同じ。

そして返事をしないことを咎められるのは絶大な権力者しかいない。対等の立場で返事をしないことを咎めれば戦争か逆ギレかトラブルか絶縁のどちらかで全く良いことがない。

返事をしない関係性は仕事の紹介もないだろうし、もし紹介したら自分の信用も失ってしまう。

中国平定の担当者を決める際は高御産巣日神、国譲りのスクナビコナは神産巣日の御祖神となっている。これを高木神と解釈する方が自然な感じがする。

全体に日本書紀より記述が短い。これは語った内容が少なかったのかもしれないし、慣れない日本語の漢字表記のため発音が表記しづらい箇所は割愛したのかもしれない。

国譲りの記述をもとに井上毅が提唱したウシハク論がある。本居宣長が『古事記伝』に記載しているように『万葉集』の言葉の意味を無視した強引な解釈のように思う。現在の言葉の印象で1300年前の文章を読むのは意味を取り違えやすい。

また歴史のことが書いてあるので歴史書と言われているが、ナマコの口を割いたり猿田彦と猿女の記述は関係がないように思える。これは倭姫命につながる布石だと思う。

海佐知、山佐知の神話は記紀以外の書物もおおかた同じようなストーリーになっている。最高神と言われる天照大神の出生に多様な説があるのに対しこのエピソードが違う書物でも同じように残っていることが興味深い。

アシカの皮の記述が『出エジプト記』のじゅごんの皮に通じるものを感じる。

全体に『古事記』には父子、兄弟の確執が日本国民の原罪のように描かれている。信じて読んでいると思い込みになり潜在意識に刷り込まれていく。『日本書紀』も合わせて読んでおくことが心の健全さにつながる

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓