ディベート入門
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
あなたもできる!朝活読書
vol.175 2011年3月8日配信
『ディベート入門』
http://ameblo.jp/yu-o-mo/
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
◆《1》今日の一言
◆《2》今日の一冊
◆《3》編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈1〉今日の一言 #175
「じゃんけん?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉今日の一冊
『ディベート入門』
松本道弘 著
中公出版
—————————————
著者 松本道弘さんは1940年生まれ。
関西学院大学卒業後、日商岩井、
アメリカ大使館同時通訳、日興証券、
産業能率大学助教授などを歴任し
現在、国際ディベート学会会長。
「日本人は議論をすると、すぐ喧嘩になる。」
意地やメンツ、感情的になって
「言い方が悪い」などとなって
論点がずれてしまうような会議に
出席してしまったことはないでしょうか。
ディベートが養う8つの力のなかで
「闘論力」だけが注目されている
と指摘しています。
この本の図解の中で「闘論力」「交渉力」
「戦略的思考」「問題解決力」「危機管理力」
「創造的学習」「説得力」「組織活性力」
この8つのなかにディベート道の狙いは
「真理の発見」だと説いています。
この跡にディベートのすすめ方やルールが
具体的に解説されています。
この本の価値は最後の第5章にあります。
「ディベート術」から「ディベート道」
第4章までに解説されていたルールに
縛られない為の方法が提案されています。
石、風、火、水、天、地の6つのロジックに
空を加えた「ディベート道」
ハートとマインドの交差点の理論など
喧嘩にならないための指南書として
いかがでしょうか。
ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
ディベートというとずいぶんきつい印象を
持つ方が多いのではないでしょうか。
濁点のついた「ディ」と「べ」が
入っているからでしょうか。
農耕民族的な質問を避け
狩猟民族的なアプローチをせよと
解説されている章が有ります。
読めばすんなり納得する内容ですが
「ディベート」という言葉が
もう少し柔らかければ狩猟民族的話法も
すんなり受け入れられるのでは
ないかと思います。
――――――――――――――――
アンサンブルモデ
CD発売記念コンサートは
3月20日14:00~
大泉学園ゆめりあホールです。
ご来場お待ちしています。
http://ameblo.jp/cafe-espressivo/
アンサンブルモデ
http://amzn.to/feIuel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
図解 ディベート入門 (1時間でわかる図解シリーズ)/松本 道弘
¥1,575
Amazon.co.jp
アンサンブルモデ ファンタスティックコンサート/森澤えりか
Amazon.co.jp
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日
- 漫画と能の共通点 - 2025年3月31日
- 『日本書紀』clubhouseリンク集 - 2025年3月30日