行蔵は我にあり
- 行蔵は我にあり―出頭の102人 (文春新書)/出久根 達郎
- ¥735
- Amazon.co.jp
□□□□□□□□□□□□□□□□□
あなたもできる!朝活読書。 - vol.257 2011年5月29日配信
- 『行蔵は我にあり』
-
□□□□□□□□□□□□□□□□□
- ▼《1》今日の一言
- ▼《2》今日の一冊
- ▼《3》編集後記
- ―――――――――――――――――
- ▼〈1〉今日の一言 #257
- 「あなたにとって行蔵とは?」
- ―――――――――――――――――
- ▼〈2〉今日の一冊
- 『行蔵は我にあり』
- 出久根 達郎 著
- PHP出版社
———————————-
著者 出久根達郎さん(1944~)は高円寺で
古書店(方雅堂)をいとなむ異色作家です。 - 前後につながりのある人物を102人選びだし
その人生をつづった一冊です。 - 簡潔なうえに全員に顔写真がついているのが
有り難いです。 - いままで名前だけで顔をしらなかった
文豪や詩人など多数掲載されています。 - まさに行蔵はわれにありといった
人物ばかりが集められています。 - ●この本を一言でいうと
- 「異端」です。
- ●おすすめのポイント
- 昨日は「読書について」でした。
この本の中にも独自の読書論を
語っているがいました。 - 鈴木大拙さん(1870~1966)の意見は参考にできる方も
いると思います。 - 宗教家である鈴木大拙さんはとても
本を大切にしていたそうです。 - 「書物は読まなくてもよい。所持するだけでよろしい、
書物の放出する気を取り込むのだ。」 - そう語っていたそうです。
- 積読の方は良い気を放出している本だけ
分類してみてはいかがでしょうか。 - ぜひ読んでください。
- ―――――――――――――――――
- ▼〈2〉編集後記
- ―――――――――――――――――
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。 - 「行蔵するは我に存ず、毀誉は他人の主張」
- 元幕臣が新政府で名声を得るとは何事かと
福沢諭吉に非難されたときに勝海舟は
こう言ったそうです。 - 行蔵とは出処進退の事だそうです。
普段聞かない言葉ですよね。 - 「悪口言われたからやめちゃう」
なんて考えてウツ気味にあなっている方は
こんな考え方になってみるのも
良いのではないでしょうか。 - 「あなたにとって行蔵とは?」
- ジャガイモの花って見たことありますか?
- http://ameblo.jp/bon-bon-kun/entry-10900324025.html
- http://eq.ainest.com/
↑感情のコントロールについて
非常に効果のあるセミナーです。 - ◆◇◆メルマガ【小鼓と記憶のヒント】◆◇◆
- j+1215@accessmail.jp ←空メールで登録できます。
- 日本の文化を知るためのおすすめ情報や
習い事や仕事に役立つ記憶の方法など
不定期で配信させていただきます。 - アクティブ・ブレインセミナー
- facebookファンページ作りました。
- ―――――――――――――――――
▼おまけ - アンサンブルモデ
ファンタスティックコンサートCD
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 御巣鷹山のお話 - 2025年4月17日
- 優柔不断は地獄に堕ちる【求塚(もとめづか)】 - 2025年4月16日
- 『日本書紀』完読会7期終了 - 2025年4月15日
- 歴史的な価値と実用 - 2025年4月14日