復刻!ビンテージ・ギター・スコア40選
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
あなたもできる!朝活読書
vol.150 2011年2月11日配信
『復刻!ビンテージ・ギター・スコア40選』
http://ameblo.jp/yu-o-mo/
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
◆《1》今日の一言
◆《2》今日の一冊
◆《3》編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈1〉今日の一言 #150
「パリ、パリス?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉今日の一冊
『復刻!ビンテージ・ギター・スコア40選』
リットー・ミュージック・ムック
—————————————
ギターマガジンの創刊25周年を記念して
発売されたスコア集です。
「ホテル・カルフォルニア」イーグルス
「いとしのレイラ」デレク&ドミノス
「哀愁のヨーロッパ」サンタナ
その他ギターマガジンが創刊されてから
掲載された1000曲以上のスコアの中から
読者リクエストで選ばれた40曲です。
スコアの紙面デザインを統一せず
解説も含め掲載時のまま復刻されています。
ギターマガジンを読んでいた方は
タイムマシンに乗った気分になれること
と思います。
かつてギターマガジンを
読んでいた方にはおすすめです。
ギターマガジン楽譜掲載楽曲リスト
先日、旅立たれたゲイリームーアさんの
「Parisienne Walkways (邦題 パリの散歩道)」は
40曲目に掲載されています。
元ギター小僧たちは弾いてしまいますよね。
3分過ぎに出てくる長いフィードバックを聞いた
友人はCDプレーヤーが故障したと
思ったそうです。
(Youtubeの画像から聞くことができます。)
3分15秒くらいのところです。
この本のなかでも
名ギタリスト語録は成功者のことばとして
元気づけられます。
●ニールヤング
「ひどいものでも、作り続けろ。
きっとすぐにグレートになれるさ。」
●高崎晃
「腹筋がいりますよ。」
●ジョー・ペリー
ミュージシャンにならなかったら?
「退屈していただろう。」
などビジネス書の成功語録とはちょっと
違った語り口も刺激になります。
ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
ロックというのは見方によっては
イギリスの郷土芸能と言えるのでは
ないでしょうか。
名ギタリスト語録を読んでみると
発刊当時の5年前には全く気にしてい
なかった事に気が付きました。
●スティービー・レイボーン
●リッチ―・ブラックモア
モデリングこそがオリジナリティー
確立の近道と語っています。
真面目なタイプです。
あらゆる分野で使える考え方ですね。
●ジョー・パス
●ジョージ・ベンソン
ホーン系の音をイメージして弾いている。
色々な楽器や自然音を別な楽器で表現する発想
は能に近い。
●ミック・マーズ(モトリークルー)
できないと思うからできなくなる。
自分で限界を作ってはだめだ。
シラフでいる方が多く学べる。
真面目なタイプ、努力型ですね。
「シラフでいろ!」
名言です。
●ジェフベック
ストラトと僕の指さえあれば、言いたいことは
すべていえる。
●キース・リチャーズ
チューニングがくるっていると指摘されたこと
は何度もあるが、そんなことは日本人やアラブ
人に言ってくってことだな。
●イングウェイ・マルムスティーン
曲が同じに聞こえると言われたら
「お前は音痴だろう」と言ってやりたい。
トレードマークの音スタイルを大切にしている。
この方々の傲慢とも思える
自信というのは強いです。
まとめてみると
●いいものをモデリングすることが
オリジナリティ確立の近道。
●別の分野でいいと思ったことは
自分の分野におきかえてみる。
●勉強するときはシラフでいる。
●フラストレーションがたまると
我がままになる。
●ないものは作る。
●好きなものをできるまで続ける。
●長生きする。
●人の言うことに左右されない。
訳してある日本語はロック調な
言葉づかいですが、言っている内容は
素晴らしいです。
イギリス地方の郷土芸能「ロック」
ヒットするものにはいろいろな
メッセージが組み込まれている物ですね。
昨年12月31日号もチラッとみちゃう!
http://ameblo.jp/yu-o-mo/day-20101231.html
今年1月17日号もチラッとみてあげる!
http://ameblo.jp/yu-o-mo/day-20110117.html
ご冥福をお祈りいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- この春ばかりの花見の友【熊野】 - 2025年4月20日
- 【熊坂】から頭に浮かぶこと - 2025年4月19日
- 蟻と星【蟻通】 - 2025年4月18日
- 御巣鷹山のお話 - 2025年4月17日