能の空と時間経過【田村】

目次
物語の場所
【場所】清水寺
能の中では「せいすいじ」「きよみず」など前後にかかる言葉で言い方が変わります。
物語の場所は清水寺だということだけわかっていれば大丈夫です。
物語の季節
「弥生半ばの春の空」
3月の中頃です。半ばなので満月前後、夜になれば空にはまあるい月が出るところがポイントです。
登場人物
①囃子方、地謡が出る
②旅のお坊さん一行
→最後まで舞台上にいる
③花守の童子(坂上田村麿の仮の姿)
→前場で幕に入る
④清水寺門前の者(狂言方)
一曲の途中で橋掛かりに座っている。語り終わると舞台からはいなくなる
⑤坂上田村麿の霊
後場に登場
物語の中の時間経過
花見をしている明るいうちから
旅のお坊さんと花守の童子の会話のあたりで夕方
「春宵一刻値千金 花に清香、月に影」
夕暮れとともに花守の童子の姿が見えなくなり
「夜もすがら、散るや桜の陰にいて」
夜になって旅のお坊さん一行の前(夢の中)に坂田上田村麿が現れる。
時間経過は昼→宵→夜とすすむ
ここではじめの「弥生半ば」と歌われているように空には満月に近い月が出ている
知っておきたい言葉
「春宵一刻値千金」しゅんしょういっこくあたいせんきん
「花に清香 月に影」はなにせいきょう つきにかげ
「音羽の瀧」おとわのたき
「内陣」ないじん
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日
- 漫画と能の共通点 - 2025年3月31日