「おもしろ」はどこに書いてあるのか【三輪】
能「三輪」の終盤にきて「おもしろやと」言う言葉が出てきます。
天照大神が天岩戸から出てくるときに外側にいた人々(神々?)の
顔が白く照らされているのが「おもしろい」の語源だということです。
というお話はよく聞きますし、自分でも話していたことがあったのですが、、
実際にはどこに書いてあるのか??
天の岩戸の物語は日本書紀、古事記にも書いてあります。
「古語拾遺」という本には天岩戸の物語にかんして
「おもしろ」という言葉のある歌が歌われたように記載されています。
古事記にも日本書紀にも直接「おもしろ」ということを
言っている記述はありません。
これは古事記
そしてこれがホツマツタエです。
アハレ アナオモシロ アナタノシアナサヤケ オケ サヤケオケアワレ オモシロ サヤケオケアナタノシ
漢字を当てているものもありますが、ホツマ文字は下記の表音文字ですからホントはどんな区切りで、どんな単語なのかは何通りも解釈できそうです。
感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 日本の成り立ちアーカイブ - 2024年6月4日
- 日本書紀 完読会 38週 感想 - 2024年4月21日
- 20240414 日本書紀完読会37週目 - 2024年4月14日
- 日本書紀 完読会 35週目 - 2024年4月14日