アヒル飼いになる

◆○◆━━━━━━━━━━━━━━◆○◆

朝活読書 vol.77  2010年11月30日配信

『アヒル飼いになる』

◆○◆━━━━━━━━━━━━━━◆○◆

◆《1》今日の一言

◆《2》今日の一冊

◆《3》編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈1〉今日の一言 #77

「鵠とは?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉今日の一冊

———————————————–
『アヒル飼いになる』
飼い方から実例、しつけ、卵レシピまで

アヒル好き編集部 編
平林美紀 撮影

誠文堂新光社
———————————————–

題名通りアヒルを飼いたい方のためのガイドブックです。

黄色いくちばしで真っ白なかわいいアヒルの飼い方が
丁寧に解説されています。

アヒルを飼っている方々はどんな家に住み
共に生活しているか実例も豊富で楽しめます。

またアヒルにまつわる世界のことわざも紹介されています。

「鵠を刻してアヒルに類す」
自分に置き換えてみても楽しめる記事が満載です。

ことわざの中で気になるところがありました。
「アヒルの卵ととろろ汁」
という諺があり「アヒルの卵と山芋」は「鰻と梅干」
「てんぷらと西瓜」のように食べ合わせでよくないそうです。

ヤマカケに卵がのっていることが多いですが、
鶉の卵は良いのでしょうか?
ちょっと不思議です。

細かいことはさておき、綺麗な写真も多い本なので
ぼんやり眺めて癒されたい方にもお勧めです。

特にこの本を選んだ理由の一つは
「しつけとコミュニケーション」の項目です。

「3歩あるいたら忘れる」と言われる鳥類ですが
ちゃんと学習しているそうです。

アヒルしつけ7つのルールは
そのまま人間にも当てはめて使うことができます。

きっかけ→行動→結果

思うようにいかない相手を馬鹿にするという
意味ではなく、高い視点に立って言語を越えた
コミニュケーションの方法を考えてみても
良いのではないでしょうか。

ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おはようございます。森澤勇司です。

編集後記はできるだけ一つの話でまとめたいと
思っているので、今日は本の紹介に2つ学んだことを
語ってしまいました。
諺と7つのルールです。

そしてここでは、もう一つ気づいたことを
お話ししてみたいと思います。

アヒルを実際に飼う方はアパートやマンションでは
飼っていません。ウサギや熱帯魚を飼うよりも
住んでいるところの条件が変わってきます。

アヒルを飼いたいと思うことは決して
「アパートの一室でアヒルを飼いたい」という事ではなく、
「広い庭で池を作ってアヒルを飼おう」というような
付随するものがある方が自然な考え方だと思います。

そこで昨今「食事に味噌汁を飲まない」という
ニュースを見たことを思い出しました。

味噌汁を飲まないというのは単純に「御飯と干物」
「ご飯と納豆」だけを食べている訳ではないと思います。

パンとハムエッグに味噌汁とかハンバーガーに味噌汁
という食事はあまりしっくりきませんね。
カタカナ朝食が増えているので味噌汁の出番も減るのでは
ないかと思います。
もっと極端になれば朝食は食べていないので、味噌汁以前に
食事をしていないという状況もあると思います。

ハンバーガーやコーヒーショップに味噌汁があれば
一緒に飲みたくなるかという「味噌汁」単体の事ではなく
付随する生活状況を考え直した方がよいのだと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓