【萌える日本刀大全】

萌える日本刀大全/著者不明
¥2,000
Amazon.co.jp

□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
毎日1分!朝活読書。

vol.281  2011年6月22日配信

『萌える日本刀大全』

萌刀製作委員会 編

コアマガジン


□□□□□□□□□□□□□□□□□

「すでに高い名声を得ていた
宗近だったが、一条天皇の勅命
となれば今まで以上にレベルの
高い刀が求められる。成功すれば
最高の栄誉を手にするが、
もし失敗してしまえば名刀工としての
地位は失墜してしまう。」

本文より

▼「目的はどこに?」

萌え系のイラストで日本刀を解説した
本ですが日本刀のデータ面もわかりやすく
まとめられています。
刀身自体の写真もカラーで
豊富に掲載されています。

徳川家康、豊臣秀吉、楠正成、その他
など所有者も有名人ばかりです。

所有していた刀の伝説も人物と
あわせて興味をもつと歴史の世界が
広がってきます。

ぜひ読んでください。
_____
▼編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

今週は国立能楽堂で学生鑑賞能が催されています。
月曜日から金曜日まで午前午後の二回公演で
全10回の公演です。能楽では珍しい連続公演です。

演目は狂言「蝸牛」能「小鍛冶」です。
月、火そして明日木曜日の午前の部に出演します。

このお話の中で作られる刀「子狐丸」は
消失して行方不明だそうです。

さてこの小鍛冶24回勤めています。
明日で27回目になるのですが毎回思うことは
「狐とはなんだったのか」ということです。

相槌を打つ人がいないという意味は
名工と言われた人に使用人が全くいなかったのか、
同等の技量を持つ人がいなかったのかと
どちらでも解釈ができます。もしかしたら
精神的な手助けだけで実は一人で作り上げる
方法を見つけたのではないかとも考えられます。

「名刀伝」にも記載がありましたが、
このお話に出てくる稲荷明神の狐は
一応、宗近に弟子入りするんですね。

刀は作ったことは事実で、狐はフィクション
でしょう。名誉、政治、生活などの問題の
もやもやの中から「刀を作りたい」という
気持ちが100%を超えたときに現れる何か
なんでしょうね。それは方法なのか人なのか
それを総称して狐というのかもしれませんね。

狐が出てこないということは目的になにか
不純物が混じっているのかもしれません。

「目的はどこに向かっているのでしょうか?」

【毎日1分!朝活読書。】

http://nohgaku.com/

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓